Splunk Services Japan合同会社:記事一覧
最新記事
-
Splunk担当幹部が語る、企業がオブザーバビリティを実践するには
Splunkでオブザーバビリティ担当シニアバイスプレジデント兼ゼネラルマネージャーを務めるパトリック・リン氏は、「Splunk Observability Cloud」「Splunk IT Service Intelligence(ITSI)」「AppDynamics」などの製品を統括している。オブザーバビリティについて、同氏に話を聞いた。
情報掲載日: 2025-01-29 07:00
-
シスコとSplunk、2025年の国内事業戦略を共同発表--セキュリティや可観測性などに注力
シスコシステムズと同社傘下となったSplunkが共同で2025年の事業戦略を発表した。セキュリティやオブザーバビリティでの統合を進め、AIとサステナビリティーに注力する。
情報掲載日: 2025-01-22 16:22
-
SIEMのできることが広がる--Splunk、セキュリティ製品やシスコとの方向性を紹介
Splunkの大きな用途に1つがセキュリティのログ分析などを行うSIEMになる。同社が最新版製品の特徴や、シスコシステムズとの方向性などを紹介した。
情報掲載日: 2024-12-18 06:10
-
オブザーバビリティの「リーダー的組織」が得る効果は投資の2.6倍--Splunk調査
Splunk Services Japanは、「2024年のオブザーバビリティの現状」レポートに関する説明会を開催した。同レポートは今回で4回目となる年次調査で、グローバル1850人のIT運用担当者・開発者を対象に実施されたもの。
情報掲載日: 2024-11-13 11:32
-
セガサミーホールディングスは、グループ全体のIT環境におけるセキュリティのSIEM基盤として、Splunkを採用した。
情報掲載日: 2024-10-09 13:59
-
LLMのセキュリティ対策は「まだ道半ば」--Splunkの首席調査官が指摘
世界的に生成AIの活用が進む中、大規模言語モデル(LLM)とそのユーザーを保護するためのセキュリティ対策は「まだ道半ばの状態にある」――。スプランクのグローバルセキュリティ調査チーム「SURGe(サージ)」で首席セキュリティストラテジストを務めるS・デイビス氏が指摘する。
情報掲載日: 2024-09-13 06:30
-
企業のセキュリティ対策は生成AI活用などで改善傾向に--Splunk調査
Splunkのサイバーセキュリティに関する年次調査によれば、企業のセキュリティ対策は改善傾向にあり、先進的な企業では生成AIの活用が進んでいるという。
情報掲載日: 2024-05-16 06:00
-
自らのビッグデータ分析環境に強み--Splunkのセキュリティ調査部門
ビッグデータの分析を強みとするSplunkは、独自のセキュリティ調査活動も手掛けている。その特徴などを同社の専門家に尋ねた。
情報掲載日: 2024-04-30 06:00
-
シスコ、Splunk買収を完了--セキュリティやクラウドにオブザーバビリティを統合
シスコシステムズは、Splunkの買収完了を発表した。今後はAIとセキュリティ、クラウド、ネットワークにオブザーバビリティを統合する。
情報掲載日: 2024-03-19 10:38
-
Splunkは、名刺管理サービスなどを手掛けるSansanが「Splunk Enterprise Security」を導入したと発表した。
情報掲載日: 2024-01-31 13:17