Splunk Services Japan合同会社:記事一覧
最新記事
-
写真でめぐる「Splunk .conf23」--20周年を記念したパネルも
Splunkは米国時間7月17~20日、年次カンファレンス「Splunk .conf23」を米国・ラスベガスで開催した。世界から5000人以上が来場し、イベントは活況を呈していた。ここでは「Splunk .conf23」の様子を写真で振り返る。
情報掲載日: 2023-07-24 09:00
-
Splunk、生成AIアプリ「Splunk AI Assistant」など新機能を一挙発表
Splunkは米国時間7月17~20日、年次カンファレンス「Splunk .conf23」を米国・ラスベガスで開催している。2日目の基調講演では、プロダクト&テクノロジーの領域でシニアバイスプレジデント兼ゼネラルマネージャーを務めるTom Casey氏や、最高技術責任者(CTO)のMin Wang氏が登壇し、同社製品の最新機能について語った。
情報掲載日: 2023-07-20 07:00
-
Splunk、マイクロソフトとの提携やエッジ製品、AI機能など発表--「.conf23」基調講演
Splunkは米国時間7月17~20日、年次カンファレンス「Splunk .conf23」を米国・ラスベガスで開催している。初日の基調講演には最高経営責任者(CEO)のGary Steele氏が登壇し、Microsoftとの戦略的提携やエッジ製品、AI機能について発表した。
情報掲載日: 2023-07-19 07:00
-
セキュリティチームを「イネーブラー」と位置付けることが重要--Splunk調査
Splunk Services Japanは4月25日、2023年版のセキュリティ調査レポートを発表した。過去2年間にデータ漏えい被害に遭ったとする回答は52%に上り、セキュリティインシデントによって中核の業務システムに予定外の停止時間が月1回以上発生したとする回答は62%だった。
情報掲載日: 2023-04-26 09:15
-
日本企業のITダウンタイムは世界より大幅に少ない--Splunk調査
Splunkの調査によれば、日本企業のITのダウンタイムは世界平均より年間28時間短く、1時間当たりのコストも大幅に低いことが分かった。
情報掲載日: 2023-03-15 06:00
-
サイバー脅威への適切な対応を実現していくセキュリティの運用と戦略
あらゆる企業・組織が取引先も含めてサイバー攻撃の脅威にさらされる現在、セキュリティ運用の現場が非常に厳しい状況にある。その状況を打開するための戦略的な取り組みを紹介する。
情報掲載日: 2023-01-10 10:30
-
重要なのはビジネスの「復元力」--Splunkが予測する2023年のデータテクノロジー
Splunkは、データテクノロジーに関する2023年予測を発表。(1)リーダーシップトレンドと最新テクノロジー、(2)データセキュリティ、(3)IT運用/可観測性――の3点に焦点をあてている。
情報掲載日: 2022-12-16 08:00
-
Splunk、日本で可観測性サービスの提供を本格化--新戦略を聞く
Splunkは、7月に日本でオブザーバビリティー(可観測性)サービスの提供を開始した。従来のセキュリティ中心からどう変わるのか。日本法人幹部に聞いた。
情報掲載日: 2022-08-17 06:00
-
Splunk、「Observability Cloud」発表--オブザーバビリティーとは何か?
Splunkがオブザーバビリティースイートを発表した。そもそもオブザーバビリティーとは何か--Splunkの担当者に話を聞いた。
情報掲載日: 2021-05-17 12:07
-
データの価値は認識するも、データ増加に追いつけず--スプランク調査
米Splunkは9月11日、調査レポート「Data Age - データの時代に備える」を発表した。同社日本法人の代表/エリアヴァイスプレジデントである福島徹氏がオンライン説明会でその内容を解説した。
情報掲載日: 2020-09-14 11:50