第8回 The Linux Foundation Japan Symposium

The Linux Foundation

2008-06-19

開催場所: 東京

開催日:  2008-07-09

申込締切日: 1970-1-1

・日 時 : 2008年7月9日(水) 9:30~17:30 (9:00 受付開始)
・場 所 : 大手町KDDIホール
(リンク »)
千代田区大手町1-8-1 KDDI大手町ビル2F
・参加費: 無料(事前登録制)
・定 員 : 150名(定員となり次第 受付終了)
・対 象 : Linuxに関心があるソフトウェア開発者、オープンソースのソフトウェア
開発に貢献したい開発者

・プログラム内容/講演者(敬称略)
9:30-9:40
Opening Remark --- Jim Zemlin (LinuxFoundationディレクタ)

9:40-10:40
The Completely Fair Scheduler ---- Thomas Gleixner (linutronix)

10:40-10:50休憩

10:50-11:50
The Recent Kernel Updates(仮) ---- Andrew Morton (Google)

11:50-13:00昼食休憩

13:00-14:00
SELinux Project Overview ---- James Morris (Red Hat)

14:00-14:10 休憩

14:10-15:10
Introduction to Labeled Networking on Linux ---- Paul Moore (HP)

15:10-15:20 休憩

15:20-16:20
Realities of Mainlining - Case of the TOMOYO Linux Project
---原田季栄(NTT Data)

16:20-16:30 休憩

16:30-17:30
パネルディスカッション カーネル開発プロセスの現状と変化
---Andrew Morton、Thomas Gleixner、柴田次一(NEC)

17:30-17:35 Closing Remark

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. 開発

    「スピード感のある価値提供」と「高品質な製品」を両立させるテスト会社の使い方

  5. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]