モダンアプリケーションと既存システムを融合したDevSecOpsソリューションの優位性とは

ユニアデックス株式会社
サービス企画部プロダクト企画室 マーケティングマネージャ
中條 貴博 氏
ユニアデックス株式会社
サービス企画部プロダクト企画室 マーケティングマネージャ
中條 貴博 氏

 新しいエンタープライズアプリケーションを展開する際、クラウドネイティブやDevOpsの考え方を取り入れるのが最近の潮流だ。その際、既存システムのモダン化も検討することになるが、すべてのアプリケーションのモダン化は手間やコストの面から現実的ではなく、優先度をつけた取捨選択が必要になる。そこで役立つのが、コンテナをはじめとした新しいテクノロジーと既存の資産を混在できる VMware製品だ。ユニアデックスでは、グループ会社の日本ユニシスと連携し、「VMware Tanzu」などを活用しながら、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進のニーズに応えている。同社でサーバーやストレージ、VMware関連製品を手がける中條貴博氏に、アプリケーションモダン化の現状やDXへの取り組み状況について聞いた。

アジャイルやDevOpsの推進で課題となる「レガシーシステムのモダン化」

 激変するビジネス環境のなかでDXを推進するには、PDCAサイクルを繰り返し顧客のニーズに柔軟に応えていく「アジャイル開発」や、開発と運用を組み合わせたソフトウェア開発手法「DevOps」の取り組みが欠かせない。いまや、開発と検収を繰り返す従来のウォーターフォール開発では、変化し続けるビジネス環境に耐えられなくなっているのだ。

 また、システム自体も日々のビジネス活動のなかで集めたデータを分析・活用・連携させ、新たな価値を創造できるものが推奨されるようになった。そんななか、アプリケーションの細かな機能をサービスとしてコンポーネント化し、それらを必要に応じて組み合わせて活用するマイクロサービスアーキテクチャーに注目が集まっている。その際、従来システムを新たな考え方の環境に移行させていく、アプリケーションの「モダン化」が多くの企業で解決すべきテーマになっているのだ。

 「DX推進を文脈にクラウド利用が増えており、ローコード開発やマイクロサービスなど、モダンアプリケーションのニーズも高まっています。ゼロからアプリケーションを作成する場合、クラウドネイティブやDevOpsに基づく設計で作れば問題ありませんが、既存システムの場合は、新しい設計で作り変えなければならないため、時間とコストがかかってしまいます。場合によっては、仕組みはそのままで新しい環境に移設し、新しいアプリケーションと連携させていくこともあります」(中條氏)

VMware Tanzuでモダンなコンテナ環境と既存システムを融合

 ヴイエムウェアのパートナーであるユニアデックスは、日本ユニシスグループにおいてITインフラに長けた企業として定評がある。同社では、ヴイエムウェアが提供するKubernetesを中核とした統合的なコンテナプラットフォーム「VMware Tanzu」の検証をいち早く行っており、顧客への提案の選択肢の1つとして活用している。

 VMware Tanzuは、Kubernetes環境の展開だけでなく、開発やデリバリー、実行、連携の仕組み、運用管理、分析などをトータルに実行できる製品だ。そのメリットについて中條氏は「先にも述べましたが、既存システムをすべてモダン化するのは現実的ではありません。それに対し、VMware Tanzuは、仮想化環境であるVMware vSphereでもKubernetesクラスターが動かせますので、ユーザーがこれまで使っていたシステム基盤との親和性が高いと考えています。つまり、既存システムとモダンな環境との連携に役立つのです」と語った。

 VMware Tanzu は、Azure VMware Solutionや VMware Cloud on AWS などのIaaSでも動作するため、マルチクラウド環境での連携も可能。既存システムの全面改修は必要なく、クラウド環境にリフトするだけで、DevOpsありきの新たなシステムと連携する仕組みを実現できるのだ。ユニアデックスでは、ヴイエムウェアとも連携を図りながらさまざまな検証を行い、顧客ニーズに応じた提案をしている。

グループ横断でインフラから開発・運用までを一気通貫でサポート

 日本ユニシスグループでは、DevOpsにセキュリティの概念を取り入れ、よりビジネスの価値を高める「DevSecOps」を推進するべく、2020年12月から「AlesInfiny(アレスインフィニィ)」を提供している。さまざまなサービスと連携しながら、変化するビジネス要件に迅速に対応できるのがDevOpsのメリットだが、提供スピードを重視するあまり、脅威への対応がおろそかになるリスクもある。そのセキュリティ面でのウィークポイントを補うのがDevSecOpsだ。

企業のDX推進を支えるDevOpsセキュアフレームワーク「AlesInfiny」。変化するビジネスの要求に柔軟に対応しながら、安心・安全な環境でデジタルサービスを開発・提供できる
企業のDX推進を支えるDevOpsセキュアフレームワーク「AlesInfiny」。変化するビジネスの要求に柔軟に対応しながら、安心・安全な環境でデジタルサービスを開発・提供できる

 AlesInfinyは、DevSecOpsを実現する最新技術と、日本ユニシスが長年蓄積してきたアプリケーション開発やシステム構築に関するノウハウの両方を結集したサービスとなっている。VMware Tanzuは、その選択肢の1つとして視野にいれている。

 では、DevSecOpsやマイクロサービスアーキテクチャーを導入する企業は、より機敏に事業を進めていくため、システム開発を内製化していく必要はあるのだろうか。中條氏は「現在、内製化が実現できているのは、自社でコンテナ環境を整備するなど、インフラ構築・運用を自社でこなせる先進的な企業に限られています。一方で多くのエンタープライズ企業では、当社のような外部のシステムインテグレーター企業との連携を必要としています。しかしながら、システムインテグレーターが開発から運用までのすべてを担当するというよりは、アジャイルな運用をユーザーが展開できるよう、我々はサポートに回ることが多いです。グループ全体として、ネットワークやデータセンターにおける配備などの部分から、アプリケーション開発・運用までトータルに提供できるのは強みだと思っています」と強調した。

 続けて中條氏は、顧客に寄り添ったサービスを提供するために、日本ユニシスとユニアデックスのグループ連携によりもたらされるシナジーを積極的に活用していきたいと語る。

 「インフラを担当する企業は、以前まではサーバーなど機器を調達して設定するのが主な業務でした。しかし現在では、サーバーなどの機器をオンラインですぐに調達できる時代になっていますので、旧態依然の業務は成り立たなくなりつつあります。むしろ、インフラ担当者自ら『アプリケーションの開発・運用方法を変えましょう』という提案をしなければ、この先、新たな価値を提供できなくなります。その逆もまた然りで、アプリケーション開発の担当者から『コンテナやKubernetesを使いましょう』という環境整備の提案をしなければなりません。そうなると、1社だけでは対応できない部分もあるので、私たちのようなグループ企業ならではのシナジーが活かされるわけです」(中條氏)

 現在ユニシスグループではVMware Tanzuを利用した様々なサービス提供を目指し、深く検証を行っている。中條氏は「今後の展望として、自社事例やユーザー事例などを通して、VMware Tanzuの魅力を広く周知していきます」と述べた。

提供:ヴイエムウェア株式会社
[PR]企画・制作 朝日インタラクティブ株式会社 営業部  掲載内容有効期限:2021年7月26日
このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]