アスペクト比
その他の語句
用語の解説
アスペクト比とは
(アスペクトヒ,アスペクトレシオ,aspect ratio,)
アスペクト比とは、ある対象物について、X、Y、Z軸のうちの2つの軸における長さの比のことである。
一般的には、横縦比を表すことが多い。
テレビ画面の形状を表す場合などにアスペクト比がよく使われる。
例えば、NTSC方式のテレビ画面は、横4に対して縦3の長さであり、アスペクト比は4対3と表現される。
その他、ハイビジョン放送対応のHDTVが16対9、SXGAモニターが5対4などとなっている。
また、半導体プロセスのコンタクトホールやビアホールなどにおいては、ホールの直径に対する深さの比をアスペクト比と呼ぶ。
なお、LSIの性能を高めるために微細化が進むに連れ、アスペクト比は大きくなる傾向にある。
Special PR
CNET Japan
-
植物肉スタートアップのDAIZ、総額18.5億円のシリーズB資金調達--生産を拡大
発芽大豆由来の植物肉「ミラクルミート」を開発・製造するDAIZは4月19日、総額18.5億円の資金調達を実施したと発表した。