アセンブリ言語

用語の解説

アセンブリ言語とは

(アセンブリゲンゴ,assembly language,)
アセンブリ言語とは、低級プログラミング言語の1つで、機械語にほぼ直接対応するレベルの命令を人間が読み書きできる形で記述できるプログラミング言語のことである。
計算機の中心で演算処理を行っているのは中央演算処理装置(CPU)という構成要素である。 これは、例えば「レジスタAに16進数の35をロードする」のような処理を行う。 この処理をCPUに直接指示するコードを機械語と言い、CPUの種類によって異なる。 例えば、Z80では「0100(番地) 3E 35」のようなものである。 アセンブリ言語は、CPUレベルの命令をシンボリックに書き下すものである。 例えば「レジスタAに16進数の35をロードする」のような処理はアセンブリ言語では「LD A, 35H」のように記述される。 アセンブラは、アセンブリ言語で記述されたプログラムを読み込み、変換し、ターゲットCPUに対応した機械語の列を出力する。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]