タグRAM

用語の解説

タグRAMとは

(タグRAM)

 キャッシュメモリシステムの構成要素の1つ。

キャッシュメモリにキャッシングされているデータを引き出すためのタグ情報が格納される。 これに対して、キャッシングされるデータが格納されるのはデータRAMである。  CPUがメインメモリをアクセスするとき、まずアドレスの下位何ビットか(インデックス)がタグRAMにアドレスとして与えられ、タグ情報が読み出される。 このタグ情報とCPUのアドレスからインデックスを除いた上位ビットが比較され、もし同じなら、指定されたアドレスのデータがキャッシングされていることになる(これをキャッシュに「ヒット(hit)」したという)。 後はタグとインデックスを組み合わせたアドレスがデータRAMに与えられ、目的のデータが読み書きされる。 なお、キャッシュにヒットしなかった場合は「ミス(miss)」したといい、キャッシュメモリではなくメインメモリがアクセスされる。  上記のインデックスとタグのビット数は、キャッシングアルゴリズムやキャッシュメモリの容量によって異なる。 タグRAMには、データRAMと同じか若干アクセスタイムの短い高速SRAMが用いられることが多い。 システムによってはチップセット内にタグRAMが内蔵されていることもあるし、キャッシュ専用のメモリにタグRAMが内蔵されていることもある。 またアドレスの比較器を内蔵したタグ専用RAMも存在する。

用語解説出典   powered by. アスキーデジタル用語辞典

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]