ピクシーダスト
その他の語句
用語の解説
ピクシーダストとは
(ピクシーダスト)
ピクシーダストとは、ハードディスクの製造技術の中でも、反強磁性(Antiferromagnetism)と呼ばれる性質を利用して記録密度を高める技術のことである。
いわゆるナノテクノロジーのひとつである。
ピクシーダストでは、磁気記録が行われる記録面にルテニウムと呼ばれる技術が用いられる。
ルテニウムにる原子レベルの層を設けることによって、高密度で記録を行った場合にも密接した磁気が不安定になることがない。
その結果、ハードディスクの大容量化、小型化、あるは省電力化を期待することが可能になる。
ピクシーダストは、IBM社によって開発された。
IBM内でルテニウムでできた層を「ピクシーダスト」と通称していたことが、この呼び名の由来となっているとされる。
ピクシーダストとは、妖精が身にまとっていると言われる輝く粉のことである。
CNET Japan
-
トランプ政権の関税措置でSwitch 2が米国で最大100ドル値上げ?価格上昇の可能性をアナリストが分析。8月1日が転機に。