ベーシック認証

用語の解説

ベーシック認証とは

(基本認証,BASIC認証,basic authentication,)
ベーシック認証とは、HTTPを用いた通信で扱うことのできるシンプルなユーザー認証方式のことである。
暗号化されない裸の文字列(クリアテキスト)を照合することによって認証が行われる。 ベーシック認証が施されたWebディレクトリやWebページにアクセスすると、ダイアログボックスが表示される。 ユーザーは、ユーザー名をパスワードを入力することによって認証に応じる。 サーバーにはあらかじめ閲覧を許可するユーザーのリストが作成されている必要がある。 入力されたデータが、サーバーが持つ閲覧許可ユーザーのリストの中に見つかれば、Webページの閲覧が許可される。 ただしベーシック認証は、入力された情報に何の暗号化も施さずに平文(クリアテキスト)として送信するため、通信途上で第3者に盗聴されれば簡単にIDやパスワードが盗まれてしまう。 セキュリティ目的のユーザー認証にはベーシック認証が適しているとは言えない。 ベーシック認証が機能するためには、クライアント(ユーザー側のWebブラウザ)がベーシック認証に対応している必要がある。 もっとも、ベーシック認証はWebサーバーがブラウザとの通信に用いる最も基本的なプロトコルであるHTTP(HyperText Transfer Protocol)によってサポートされている機能であるため、ほとんど全てのブラウザがベーシック認証に対応している。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]