ベンダ

用語の解説

ベンダとは

(ベンダ)

もともとの意味では、販売者。

販売する、という意味の動詞“vend”に人を表わす語尾がついたものだろう。 従って、商品/製品を販売している人や企業は一般にベンダと呼ばれることになる。 ちなみに、Vending Machineというと「自動販売機」である。

コンピュータ/IT関連では、メーカーとほとんど同義として使われている例が目立つ。 これは、重厚長大産業のように製造と販売が明確に区別できないことが多いことや、特に大規模システムなどでは、構成要素となるハードウェア/ソフトウェアの製造業者から仕入れて販売しているように見えながら、実は「システム」という別の“製品”を作り出しているSIという存在が一般的なことも影響しているのかもしれない。 経験上、「ハードウェアメーカー」「ソフトウェアベンダー」と使い分けられているようにも思うが、これはソフトウェア開発者を「メーカー」と呼ぶことに違和感を感じる、つまり「メーカーとは何らかの形あるモノを作り出す人/企業のこと」という“常識”が影響しているようにも感じられる。

用語解説出典   powered by. アスキーデジタル用語辞典

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]