起動ディスク

用語の解説

起動ディスクとは

(キドウディスク,startup disk,boot disk,)
起動ディスクとは、パソコンを起動するために必要なデータが保存されているディスクのことである。
パソコンでは、電源を入れると、通常は、起動ディスクとして指定されているハードディスクからOSが読み込まれ、パソコンが使える状態になる。 Windowsの場合、特に設定を変更しなければCドライブが起動ディスクに指定される。 なお、パソコンにOSをインストールしたり、パソコンが正常に起動できなくなったりした場合には、パソコンに付属されているCD-ROM(インストールディスク)を起動ディスクに指定することにより、正常に起動させることができる。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]