MIDI

用語の解説

MIDIとは

(ミディ,)
MIDIとは、シンセサイザーなどの電子楽器とパソコンなどのコンピュータが相互にデータ通信を行うための通信プロトコルのことである。
1981年にデーブ・スミス(Dave Smith)によってAudio Engineering Society上での論文として提唱され、1983年に始めてMIDI仕様1.0が公開されている。 MIDIは、実際に音楽やメロディを通信する訳ではなく、デジタルデータを送信する上での手順を定めている。 MIDIを利用すれば、パソコン、シンセサイザー、サウンドカード、サンプラー、電子ドラムなどとの間で相互に情報をやり取りしたりすることができる。 また、現代のコンピュータはほとんどの場合MIDI互換なので、リアリティーあふれる音色を作り出すことも可能であるが、実際にコンピュータが作り出した音楽が、実際の楽器の音色と違うという場合はよくある。 しかし、この場合の原因はMIDIの仕様にあるわけではなく、サウンドカードを始めとした機器の品質に依存している。

用語解説出典   powered by. Weblio

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]