MIDI
その他の語句
用語の解説
MIDIとは
(ミディ,)
MIDIとは、シンセサイザーなどの電子楽器とパソコンなどのコンピュータが相互にデータ通信を行うための通信プロトコルのことである。
1981年にデーブ・スミス(Dave Smith)によってAudio Engineering Society上での論文として提唱され、1983年に始めてMIDI仕様1.0が公開されている。
MIDIは、実際に音楽やメロディを通信する訳ではなく、デジタルデータを送信する上での手順を定めている。
MIDIを利用すれば、パソコン、シンセサイザー、サウンドカード、サンプラー、電子ドラムなどとの間で相互に情報をやり取りしたりすることができる。
また、現代のコンピュータはほとんどの場合MIDI互換なので、リアリティーあふれる音色を作り出すことも可能であるが、実際にコンピュータが作り出した音楽が、実際の楽器の音色と違うという場合はよくある。
しかし、この場合の原因はMIDIの仕様にあるわけではなく、サウンドカードを始めとした機器の品質に依存している。
CNET Japan
-
ソニー、フルサイズセンサー搭載の「VLOGCAM」--高感度、低ノイズの最上位機
ソニーは、VLOGCAMシリーズにフルサイズイメージセンサーを搭載した「VLOGCAM ZV-E1」を発表した。レンズ交換式デジタル一眼カメラになる。