共焦点レーザー顕微鏡

用語の解説

共焦点レーザー顕微鏡とは

(キョウショウテンレーザーケンビキョウ,Confocal laser scanning microscope,)
共焦点レーザー顕微鏡とは、レーザービームを用いて「共焦点方式」と呼ばれる方式で走査を行う顕微鏡のことである。
光源から照射されるレーザーを、対物レンズを用いて焦点(ビームスポット)に絞り込み、それをサンプル面上に2次元スキャンすることによって、サンプル面からの反射や散乱光を光検出器で検出する。 サンプル面上における焦点は結像面においても焦点となる。 この焦点部分だけを選択して検出することから「共焦点」と呼ばれている。 共焦点レーザー顕微鏡の最大の特徴としては、一般の光学顕微鏡にはない3次元観察機能を持っていることである。 また、分光器が組み込まれていることにより微小領域でのラマン散乱・蛍光を測定可能で、その3次元的な分布を得ることができる共焦点レーザー顕微鏡もある。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]