*BRMS(Business Rule Management Systems ビジネス・ルール管理システム):ルール設定・変更・操作・管理を包括的に提供することにより、企業の業務プロセスを効率化するシステム
**見積作成ポリシー: 「もし積荷が麦ならば、基本価格は1トンあたり●ユーロとする」など見積作成におけるきまり
鉄道で積荷を運ぶ場合、料金決定には季節性、貨車の種類、地理的条件、積荷の種類、リード・タイムなど、多様な要素が関わります。こうした複雑さに加え、SNCF Fretには1万3千をこえる顧客それぞれの個別要件があり、営業担当者はこれに沿って見積りを提出しなければなりません。しかしながら同社の料金表は15年以上前のメインフレームに保存されていたため、見積作成ポリシーの変更は時間のかかる複雑な作業となっていました。またこの料金表はExcelのような表を使用し手作業で管理していたため、エラーを発生しやすいものでした。
今回SNCF FretはILOG JRulesを活用し何万件というビジネス・ルール*を一元管理することで、見積の精度を高めました。これにより営業担当者は、顧客特有の事情に合わせた見積もりを作成できるようになったほか、より詳しい見積を容易に作成できるようになりました。さらにILOG JRulesにより柔軟性が備わり、ルール変更が容易かつ短時間でできるようになりました。たとえば、IT知識のない業務ユーザでも母国語に似た自然言語を使ってこれらのルールを作成、管理が可能になりました。また、ルールが1つのリポジトリで保存されているため、保守も容易になりました。これによりSNCF Fretでは、今回見積作成ポリシーと特別要件への対応が容易になったことで、競争力を維持しながら増収増益を実現できると期待しています。
*ビジネス・ルール: システム内のIF~THEN構文【もし~ならば、~をする】のことで、ビジネス・ポリシー(この場合は見積作成ポリシー)のチェック項目
ILOG JRulesを活用した新システムの特長
1) 見積作成プロセスと見積作成ポリシー管理の自動化と簡素化
適用範囲はマーケティング担当者が作成する提示料金の定義をはじめ、商談、受注処理、請求処理業務にまでいたります。
2) 営業部門へのツール提供
シミュレーション機能を活用し、営業員が見積作成の複雑なプロセスを直接管理、修正できることに加え、利益交渉の管理を行うためのツールを提供します。
3) 一貫性のある明白な請求処理を実現
アイログは、製品改革に対する企業姿勢を貫くことによりILOG JRulesを、業界をリードするビジネス・ルール・ソフトウェアとして確立しました。アイログは、市場調査会社米ガートナー社よりビジネス・ルール・エンジン分野のマジック・クアドラント*において、リーダー・クアドラントに位置付けられています。また、ITリサーチ会社IDCによりBRMS市場のリーダーとして2回その名前が挙げられました。さらに最近、Gartner Dataquest**からも2004年のビジネス・ルール・エンジン・ソフトウェアの世界市場のリーダーに位置付けられました。ILOG JRulesは、eBay、Equifax、Grupo Santander、Harrah’s Entertainment、Visa、Vodafone、Zurichなど世界各国の優良企業2000社および政府機関に採用されています。
*「マジック・クアドラント」は、特定の時点や期間における市場の動向をグラフ表示したものです。ガートナー社が定める基準に従って、特定のベンダをその市場について中立な立場で評価しています。
**市場調査会社米ガートナー社のリサーチ部門が提供する、市場分析にフォーカスをしたサービスの総称
以上
アイログ(ILOG(R))株式会社について
アイログ株式会社はアイログ社の日本法人です。アイログ社は、ソフトウェア・コンポーネント・プロバイダとして1987年に仏パリに設立されました。現在は、仏パリと米カリフォルニアの2本社制を採用し、全世界に約700名の社員を有しています。アイログ社は、お客様がより迅速な意思決定を行い、変更および複雑度を管理するためのソフトウェアおよびサービスを提供しています。全世界で2,500社を超える企業や465社を超えるソフトウェア・ベンダが、市場をリードするアイログのBRMS(ビジネス・ルール管理システム)、最適化、視覚化の各コンポーネントの活用により飛躍的な投資効率を達成し、市場を席巻する製品やサービスを立ち上げ、また、その競争力を強めています。アイログは最適化製品の市場リーダーです。詳細についてはwww.ilog.co.jpをご覧ください。
ILOGは ILOG 社の登録商標です。ILOG JRulesは ILOG 社の商標です。他の全ての社名および商品名はそれぞれを所有する各社の商標または登録商標です。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。