セーフネット、データ漏えいが顧客ロイヤルティに与える影響について調査結果を発表

日本セーフネット株式会社

From: 共同通信PRワイヤー

2014-08-01 12:36

2014年8月1日

日本セーフネット株式会社

セーフネット、データ漏えいが顧客ロイヤルティに与える影響について調査結果を発表

~ 日本の消費者82%が、金融データを漏えいした企業と再び取引することは「まずない」と回答 ~

米国ボルチモア発(2014年7月30日)データ漏えいが、顧客が企業や組織と再び関わりを持つかどうかに大きな影響を与えることが、データ保護ソリューションのグローバルリーダーであるSafeNet, Inc. (リンク ») (以下、SafeNet)の最新調査で明らかになりました。この調査は、米国、英国、ドイツ、日本、オーストラリアの経済大国5カ国で4,500人を超える成人を対象に実施しました。全回答者の、約3分の2(65%)が、金融データ(クレジットカード情報、銀行口座番号、関連するログイン情報)の盗難被害に遭った企業で、再び買物や取引をすることは「絶対にない」または「まずない」と答えました。日本の回答者は最も厳しく、8割(82%)が再び取引することはないと回答していることが明らかになっています。

SafeNet が本日併せて発表した2014年第2四半期のBreach Level Index (リンク ») によると、2014年4月から6月の間に全世界で237件のデータ漏えい事件が発生し、1億7,500万件を超えるデータが流出しました 。今回の世論調査の結果は、データ漏えいが顧客ロイヤルティや企業の売上に与える影響を明示しています。個人を特定できる情報に絡んだデータ漏えいは、金融データが絡む漏えいに比べると企業に与える影響は小さく、この種のデータ漏えいを起こした企業で再び買物をしたり取引したりすることは「絶対にない」または「まずない」との答えは半分強(57%)でした。しかし、日本の消費者のデータ漏えいに対する意識は欧米より厳しく、同じ質問に7割(74%)が「絶対にない」または「まずない」と回答しています。

SafeNet 最高戦略責任者のTsion Gonen は、「データ漏えいはセキュリティの侵害という単純なものではありません。企業と顧客間の信頼感に対する侵害でもあり、評判の悪化だけでなく取引を失い、訴訟を抱え、罰金を科せられ、事業の存続が脅かされることもあります。世界中でデータ漏えいの報告に関する規制強化が導入され、データ漏えいが一般に明らかにされることが多くなるため、セキュリティの脆弱性に対する取り組みを怠る企業にとっては、問題が悪化するばかりです。このため企業は、顧客データを守るために最大限の努力を払う必要があります」と語っています。

金融データの盗難に遭った企業で再び買物をしたり取引したりすることは「絶対にない」または「まずない」と答えた回答者の国別の割合
・ 米国:54%
・ 英国:68%
・ ドイツ:53%
・ 日本:82%
・ オーストラリア:72%

「企業がデータ・セキュリティを重視している」と考える消費者はわずか半分
 調査では、企業が顧客データの保護やセキュリティを十分に重視している、と考える回答者は半分にとどまることも明らかになりました。こうした見方は、2014年のデータ漏えい件数が多いことが影響を与えている可能性があります。2014年第2四半期だけでも、AOLやドミノ・ピザ、eBay、Office、Spotifyなど数多くの有名企業でデータ漏えいが発生し、世界中で1億7,500万件を超える個人情報や金融情報が漏えいしました。

 Tsion Gonen は、「データ漏えいの頻度が高まり、規模も拡大しているため、漏えいの被害は避けられず単に時間の問題ということは明らかです。サイバー犯罪者は狙いやすい標的を探しており、その標的とは暗号化されていない個人データの場合が多いのです。こうした状況が明白なため、企業は今こそ強固な暗号化や多要素認証でデータ保護を強化する検討を始めるべきです。『セキュアな漏えい』の取り組みを進め、顧客データをすべて暗号化している企業だけが、データ漏えいが起きても顧客を引き留めることができます」と結んでいます。

関連ドキュメント
●「Customer Sentiment Survey」サマリー:
(リンク »)

●Breach Level Index Executive Summary:
(リンク »)

●ウェブサイト「Breach Level Index」:  www.breachlevelindex.com

●ウェブサイト「Secure the Breach」:  www.securethebreach.com

●セキュアな漏えいマニフェスト「Secure the Breach Manifesto 」:
(リンク »)

注釈
今回のSafeNetの調査は、米国、英国、ドイツ、日本、オーストラリアの5カ国で4,559人の成人を対象に、2014年6月27日から7月4日に実施されました。回答者はいずれもインターネットを利用する成人です。

SafeNet, Inc.について
1983年設立。SafeNet (リンク ») は情報セキュリティ業界の世界的なトップ企業で、グローバル企業の最も重要なデータを保護し、信頼を得ています。SafeNetは、お客様の貴重な情報を、データセンターからクラウドまで、情報ライフサイクル全般にわたり保護しています。現在、25,000を超える企業や政府機関が情報セキュリティの保護 (リンク ») 、リスク管理、コンプライアンス管理 (リンク ») 、仮想化・クラウド環境の保護をSafeNetに委ねています。

日本セーフネットについて
日本セーフネット株式会社( (リンク ») 代表取締役社長:酒匂 潔、本社:東京都港区)は、米国SafeNet, Inc.の日本法人で、2001年の設立以来、ネットワークやアプリケーションのセキュリティ製品の日本国内での販売、マーケティング、サポートを提供しています。
Twitter (リンク ») LinkedIn (リンク ») Facebook (リンク ») YouTube (リンク ») Google+. (リンク ») をご覧いただくとSafeNetの詳細情報を入手できます。
SafeNet、SafeNetロゴはSafeNet, Inc.の登録商標です。その他の商標はすべて、各所有者の財産です。
(c)2010 SafeNet, Inc. All rights reserved. SafeNet is a registered trademark of SafeNet, Inc. All other products and brand names mentioned in this document are trademarks or registered trademarks of their respective owners.


本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]