Dockerストレージドライバーの性能比較

CTCテクノロジー株式会社(CTC教育サービス)

2015-09-30 09:00

CTC教育サービスはコラム「Dockerストレージドライバーの性能比較」を公開しました。
###
はじめに
 先週、米国ノースカロライナ州のRaleighにある、Red Hatの本社オフィスに出かける機会がありました(写真1)。米国のソフトウェア企業というと、西海岸のイメージがあるかも知れませんが、Raleighは、東海岸に位置します。古くから情報技術産業に力を入れている都市で、有名企業の研究・開発拠点が多いことで有名です。

fig01

写真1 Red Hatの本社ビル

 今回は、Docker/OpenShiftの開発メンバーと会う機会があったのですが、特にPerformance EngineerのJeremy Ederに見せてもらった、Dockerのディスクアクセス性能に関するデータが面白かったので、すこし紹介しておきたいと思います。

Dockerのストレージバックエンドの性能比較
 Dockerでは、Dockerイメージを保存するストレージ機能をプラグインドライバーで選択できるようになっています。Dockerがオープンソースとして公開された当初は、AUFSというレイヤー型ファイルシステムが使用されていましたが、Linuxカーネルの正式機能ではないという問題点がありました。そこで、Red Hatのエンジニアは、「dm-thin」というDevice Mapperのシンプロビジョニングモジュールを利用したプラグインを作成して、Dockerから利用できるようにしました。RHEL7/CentOS7に同梱のDockerでは、これがデフォルトのプラグインになっています。dm-thinの機能については、以前のコラムでの解説も参考にしてください。

 dm-thinは、論理ボリュームの内部にDockerイメージを保存しますが、この際、論理ボリュームを作成するバックエンドのデバイスにいくつかの選択肢があります。RHEL7/CentOS7にDockerをインストールしたデフォルトの構成では、スパース形式のイメージファイルをループバックマウントしたデバイス上に論理ボリュームが作成されるため、あまり、I/O性能がよくありません。開発目的にDockerを利用するユーザー向けに、環境に依存しない簡単なセットアップ手順を提供するため、このような構成を選択したということです。すこし手間がかかりますが、物理デバイスを用いて論理ボリュームを構成すると、大幅に性能が改善します。

 図1は、Jeremyが行った性能測定の結果です。1000個のコンテナーを一気に起動して、すべて起動したら、今度はすべてを停止/削除するという処理を行い、全体としてかかった時間を表しています。これを見ると、「loop-lvm」(ループバックマウントを使ったdm-thin)→「btrfs」→「direct-lvm」(物理ボリュームを使ったdm-thin)の順に性能が向上していることがわかります。この例では、direct-lvmは、loop-lvmの半分以下に時間が短縮されています。

この続きは以下をご覧ください
(リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

CTCテクノロジー株式会社(CTC教育サービス)の関連情報

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    CIO必見、経営層に響く「AIエージェント導入」説明--7つの役職別シナリオで解説

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]