MEO対策強化!メニュー写真でAIが「メニュー」項目を自動生成、Googleマップ・GBPの最新アップデート情報(2024年10月版)を公開!:株式会社アシスト代表取締役宇井和朗

株式会社アシスト

From: PR TIMES

2024-12-04 19:50



株式会社アシストが提供するMEO対策サービス「InfoBiz」は、最新のAI技術を活用した口コミ管理機能を提供し、さまざまな業種・地域のオーナー様に選ばれ続けています。

今回、Googleマップ・Googleビジネスプロフィールのアップデート情報(2024年10月版)を公開しましたので、ご案内いたします。
■株式会社アシストについて
株式会社アシストでは、MEO対策やSEO対策をはじめとする幅広いサービスを提供し、導入実績は80,000社を超えるWEBマーケティングカンパニーです。
■メニューの写真をアップすると、AIが「メニュー」項目を自動生成する機能の試験運用がスタート
Googleビジネスプロフィール(GBP)に新たなAI機能が導入され、レストランのメニュー項目を、アップロードしたメニュー写真から自動で生成できるようになりました。

この画期的な機能により、メニュー作成がよりスピーディーかつ効率的に行えるようになります。メニュー写真をアップロードするには、GBPダッシュボードの「編集」メニューから簡単に操作が可能です。公開後も、メニュー内容の編集や商品写真の追加が自由に行えますので、常に最新のメニューを提供することができます。

現段階では、1回のアップロードで1枚の写真のみ対応しており、ページに収まりきらない内容は手動で更新が必要です。また、この機能は試験運用中であり、現在は一部の地域と特定の言語のみで提供されています。この新機能を活用することで、より直感的にメニューを管理でき、顧客に対して魅力的な料理の提供をスムーズに行えるようになります。

参考: (リンク »)



■「注目のメニュー」が新機能として追加され、検索結果に表示されるように
Googleビジネスプロフィール(GBP)の新機能「注目のメニュー」が、検索結果に表示されるようになりました。

この項目は、ユーザーのクチコミを元にGoogleが自動的に生成した情報であり、現時点ではビジネスオーナーによる直接の編集はできません。

しかし、修正提案は可能となっております。ビジネスオーナー様にとって、より効果的にサービス内容を伝える機会となるため、ぜひ活用をご検討ください。

「注目のメニュー」と同様に、ビジネスプロフィールに表示された写真をクリックすると、関連するクチコミや写真が表示されます。
しかし、この機能もオーナー側では直接設定ができないため、場合によってはネガティブなクチコミが表示されることもあります。

どのような情報が自店舗にとってメリットとなるかを考慮して、GBP(Googleビジネスプロフィール)の整備を進めましょう。これにより、より魅力的な店舗イメージを形成することができます。



■本リリースの引用や転載について
本記事やデータの転載は大歓迎です。
ぜひ積極的に貴社の記事やメディアにご活用いただければ幸いです。
また、当社と相互リンクを行いたい方はお気軽にご相談ください。
当社メディアでの特集掲載ご希望の方も、お問い合わせをお待ちしております。
(リンク »)

転載時は以下の内容をご確認頂きご活用ください。
1.本データの利用は自由に可能です。情報の引用元として「株式会社アシスト」とご記載ください。
2.転載時は引用元として必ず以下のURLを設置してください。「 (リンク ») 」
3.調査結果の加工や変更はお控えください。
4.当社が相応しくないと判断した場合は、掲載についてご相談させて頂く場合があります。


株式会社アシストへのお問い合わせについて
会社名:株式会社アシスト
住所:〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3丁目11−13
電話:03-6866-7521
HP: (リンク »)
担当:塩崎(プレスリリース担当)


企業プレスリリース詳細へ (リンク »)
PRTIMESトップへ (リンク »)

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  4. セキュリティ

    生成AI活用の潜在的なセキュリティリスクに準備しておくべき「6つの戦略」とは?

  5. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]