【ニュースレター】水上オートバイ用音響システム、ふたつのヤマハが共同開発!

ヤマハ発動機株式会社

From: Digital PR Platform

2025-03-13 15:00



(リンク »)


ヤマハ(株)製オーディオシステムを搭載した2025年モデルの「WaveRunner」シリーズ。
「もっともっと走り続けたい」というサウンド体験を提供する

きっかけはエンジニアの素朴な疑問から
「皆さんがドライブを楽しむ時の感覚と同じだと思います。気持ちよく走らせている時は、やはりアップテンポの音楽が欲しくなりますよね?」
 水上オートバイ「WaveRunner」が放つパンチの効いたサウンド。操縦者を包み込むような迫力のある音を発しているのは、「WaveRunner」のために専用設計されたヤマハ(株)製のオーディオシステムです。同システムは、この春発売の2025年モデル4機種に標準装備されています。
 その開発を主導したのは、当社の電装エンジニア・鈴木正吉さん(現在はアメリカの製造拠点YMMC※に赴任中)。水上オートバイと音楽の親和性について尋ねてみると、冒頭のように話してくれました。“ふたつのYAMAHA”による今回の共同開発のはじまりも、鈴木さん自身の「なぜヤマハ発動機の製品にヤマハ製のスピーカーが搭載されていないのか?」という素朴な疑問がきっかけとなったそうです。
 ヤマハ(株)は自動車用の車載用オーディオでも実績があり、国内外の自動車メーカーにサウンドシステムを供給しています。しかし一方で、自動車と水上オートバイでは使用環境がまったく異なります。「そもそも水に沈めてもいいスピーカーなんて世の中にほぼ存在しません(笑)」と鈴木さん。その開発はトライ&エラーの繰り返しだったようです。



(リンク »)

オーディオシステムのデザインはヤマハデザイン研究所が担当。
ドラムシェルのような大きな面と、コクピットを感じさせるスピーカーグリルを対置

野外フェスの「高揚感」を水の上で
 開発チームが目指したのは、「もっと走り続けたい」という気持ちにさせる、真夏の野外音楽フェスティバルで味わうような高揚感でした。
「アメリカを中心に行った開発テストのフィードバックを受けながら、ヤマハ(株)のサウンドマイスターによってチューニングが進められました」と鈴木さん。その結果、「低音はしっかりと芯のある音としつつ、中高域では音に包まれて操縦しているような感覚や、ボーカルが目の前に定位しているような臨場感のある演出も加えられています」と話します。
 一方、オープンエアで、かつ波や風の大きな影響を受ける製品ならではの難しさもありました。その代表的なハードルは、高い次元で求められる耐水性、そして波やエンジンの回転が与える大小の振動からシステムを守る耐衝撃性などです。これらを鍛え上げるため、試作~実験~対策といったプロセスが幾度となく繰り返されてきました。
 「まだ、お客さまからのフィードバックは十分に受けられていないのですが、アメリカのディーラーの皆さんからは非常にポジティブな反響をいただいています」と鈴木さん。「もちろん走りながら聴くサウンドも心躍るのですが、時には止まって、青空を見上げながら聴く音楽も格別です。私もそうやってテストの合間に心を落ち着けたり、頭の整理をしたりしました」と、開発シーンを思い出すように話してくれました。


(リンク »)


開発を担当した鈴木さん(YMMC)

※ Yamaha Motor Manufacturing Corporation of America。米国ジョージア州に所在するゴルフカーや水上オートバイ、四輪バギー等の生産拠点
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]