株式会社電通:記事一覧
最新記事
-
コピーライターの「思考プロセス」学習--電通ら、広告コピー作成ツールを開発
国内電通グループ(dentsu Japan)は、AI戦略説明会を開催し、電通と電通デジタルが広告コピー生成ツール「AICO2(アイコツー)」を共同開発したと発表した。AICO2には、コピーライターの思考プロセスを「GPT-3.5 Turbo」に再学習させたAIモデル「創造的思考モデル」を活用している。
情報掲載日: 2024-08-05 16:59
-
「誰にコンテンツを届けないか」--電通が進めるクッキーレス時代のデータ戦略
電通は4月10日、同社のマーケティング施策を支えるデータ戦略について説明会を開催した。クッキー規制が進む中、同社は複数事業者が保有するデータをデータクリーンルームに集約し、ユーザーのプライバシーを担保するとともに、より効率的・効果的なマーケティング施策の展開に取り組んでいる。
情報掲載日: 2024-04-11 09:03
-
電通は、基幹業務システム/共通基盤システムにオブザーバビリティー(可観測性)プラットフォーム「New Relic」を採用し、稼働を開始した。New Relicが11月1日に発表した。
情報掲載日: 2022-11-02 16:48
-
電通のグループ横断組織、メタバース活用を支援する新ソリューション
電通のグループ横断組織「XRX STUDIO」は、企業によるメタバース活用を支援し、市場の創造や拡大につなげる「インテグレーテッド メタバース ソリューション」の提供を開始した。同ソリューションでは、メタバースを活用したマーケティングや事業を統合的に支援する。
情報掲載日: 2022-05-26 10:59
-
富士通、電通、ISID、3つのバリューチェーン変革に向けて協業
富士通、電通、電通国際情報サービスは、顧客起点でデマンドチェーン、サプライチェーン、エンジニアリングチェーンという3つのバリューチェーンを変革するための戦略的協業に合意した。
情報掲載日: 2022-04-25 17:18
-
電通ら、各組織におけるDXの課題を可視化--進ちょく度を順位付け
電通と電通デジタルは、「Dentsu Digital Transformation診断 for Internal Divisions」の提供を開始した。
情報掲載日: 2021-08-03 13:57
-
ISIDや電通ら、自治体のDXに特化した情報サイト「自治体DX白書.com」公開
電通国際情報サービス、電通、Public dots& Company、電通マクロミルインサイトは「自治体DX白書編集委員会」を立ち上げ、自治体のDXに特化した全国の自治体向け情報サイト「自治体DX白書.com」を開設した。
情報掲載日: 2021-07-13 07:00
-
従業員のモチベーションを向上させるには、さまざまな方策が取れるが、収束のめどが立たないコロナ禍の現在では、以前よりも効果的な対策を考える必要がある。(TechRepublic Japan)
情報掲載日: 2020-10-16 07:00
-
電通、組織の課題を可視化するダッシュボード開発--従業員の意見をAIで分析
電通で顧客企業のイノベーション創出を支援する専門組織「電通ビジネスデザインスクエア」は、従業員調査の自由回答をAIで分析し、多角的な視点で課題を可視化するダッシュボード「VoiScope」を開発した。
情報掲載日: 2020-09-25 06:00
-
本連載では、筆者が「気になるIT」を取り上げ、その概要とともに気になるポイントを挙げてみたい。今回は、電通と電通デジタルの「Dentsu Digital Transformation診断」を取り上げる。
情報掲載日: 2020-09-17 07:00