企画広告
企画/制作:朝日インタラクティブ株式会社 営業部
特集
「えっ、やってないの?」 と言われても胸を張れるセキュリティ担当者への道 いま知らなきゃならない“脱PPAP”
セキュリティ対策の基本として、一昔前までは当たり前だった「PPAP」。そして、この数年で大きく取り上げられた「脱PPAP」の動き。実際に多くの企業が「PPAPは意味がない」「PPAPでは危険だ」という世の中の動きをうけて「脱PPAP」を進めているだろう。しかし「PPAP」を採用したときにも、同じような行動をしたのではないだろうか。右向け右で「PPAP」を採用し、同じく右向け右で「脱PPAP」を進める。世のトレンドに振り回された、この一連の流れで得たものはなんだったのだろうか?ここで考えるべきは、論理的思考ではなく「え、やってないの?」と言われたくないという気持ちがセキュリティ戦略や運用に大きく働きかけたということだ。本企画では、そうした「みんながやっているから」ではない、セキュリティ戦略に基づいたセキュリティ投資とは何か、そして今まだくすぶる「脱PPAP」という動きへの現実的な対応について考えていきたい。
ホワイトペーパーwhite paper
関連記事related articles
-
森永製菓、データ基盤を刷新--脱PPAPなどコンテンツセキュリティ確保へ
-
ソフトバンク、業務メールで「脱PPAP」--パスワード付き圧縮ファイルを廃止
-
機動戦士ガンダムで例える「PPAP」が不要な理由
-
渋谷区、脱PPAPを促進し職員のメールセキュリティ強化
-
メール誤送信防止市場、堅調に拡大--クラウドシフトや“PPAP”廃止を追い風に
-
パナソニック インフォメーションシステムズ、「Box」採用でPPAPからの脱却へ
-
茨城県五霞町、メール無害化サービスを導入--添付ファイル確認作業を年間約2万5000時間削減
-
マルウェア「Emotet」の感染攻撃が再拡大の兆し--手法に変化も
-
マルウェア「Emotet」の拡散に新手法--JPCERT/CCが注意喚起
-
マルウェア「Emotet」、メキシコやイタリア、日本などで新手法による攻撃始まる
企画/制作 :朝日インタラクティブ株式会社 営業部
掲載内容有効期限:2025年4月30日