単板式

用語の解説

単板式とは

(タンイタシキ)

ビデオカメラやデジタルカメラ、スキャナのCCD読み取り方式。

単板式は1つのCCDにRGBまたはCMYのカラーフィルタをかけ、色を取り出す。 輝度と色の情報を1つのCCDから取り出すため、解像度は不利になるが、低価格を実現できる。 ビデオカメラやデジタルカメラの場合は、ある行をRGRG、次の行をGBGBとしたベイヤー配列やGのストライプとRB市松配列といったものが多く使用されている。 スキャナに使用されているリニアセンサの場合はR、G、Bのストライプのフィルタが多く使用されており、CCDの前面にR、G、B3色のフィルターを切り替えて3回読み込むことでカラー化している装置もある。

用語解説出典   powered by. アスキーデジタル用語辞典

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]