基地局

用語の解説

基地局とは

(キチキョク,携帯電話基地局,Base Station,BS,)
基地局とは、携帯電話やPHSなどの無線通信端末と直接交信を行うためのアンテナや装置などを含めた建造物のことである。
1つの基地局では、数kmから十数km四方の範囲に電波を発することができる。 この範囲のことをセルと呼ぶ。 そして、多くの基地局を設置することによりセルが拡大されていく。 基地局は、ビルやマンションの屋上、電柱や電話ボックスなどに設置され、郊外や山間部では、鉄塔を用いて設置されているものもある。 また、地下鉄構内や地下街では、小型の基地局も設置されている。 基地局は、各キャリアと提携している企業の施設に設置されることがある。 例えば、NTTドコモは、電話局や電柱、電話ボックスなどのNTTの関連施設、auは、東京電力の関連施設やトヨタ自動車のディーラーの建物、ソフトバンクモバイルは、JRの関連施設などである。 なお、総務省では、2008年をめどに、自宅や店舗などに携帯電話の小型基地局が設置できるようにするため、制度を改正する予定である。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]