標準エラー出力

用語の解説

標準エラー出力とは

(ヒョウジュンエラーシュツリョク,Standard Error,)
標準エラー出力とは、標準出力と同様にUNIX環境でのディスプレイに相当する装置のことである。
UNIX上で動作するプログラムの実行結果は標準出力に出力し、警告等のメッセージは標準エラー出力に表示するように設計するのが一般的である。 これによって、実行結果をファイルにリダイレクトした場合、ディスプレイ上には結果が表示されないが、エラーが発生した場合は、メッセージをディスプレイ上に表示することができる。 ファイルポインターはstderr、ファイル記述子は2が割り当てられている。 標準出力と同様に、標準エラー出力へのデータをファイルやプリンタなどのデバイスにリダイレクトすることができる。 UNIX上で動作するプログラムには、標準入力・標準出力・標準エラー出力の3つが暗黙的に割り当てられる。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]