番兵

用語の解説

番兵とは

(バンペイ,番人,Sentinel,)
番兵とは、プログラミングのテクニックの1つであり、処理範囲の境界に特定の値を目印として置いておくことで、プログラムの構造をシンプルにする手法のことである。
検索時に、検索範囲の後に検索する値と同じデータを置いておくと、最後には必ず見つかるために、値の比較のたびに毎回検索範囲の終了かどうかを確認する必要がなく、余計な手続きが減る。 検索に成功した際に、それが番兵の位置ならば、実際には見つからなかったことになる。 このようにしてループ内の処理を減らすことは高速化に役に立ち、過去にはテクニックとして重宝されたが、初心者には意図が見抜けない場合もあり、コンピュータの性能が上がった現在ではその効果は薄れている。 なお、リスト構造においては、データは格納されないが、必ずリンク先が存在することを保証し処理を簡潔にするために、番兵ノードというテクニックもある。

用語解説出典   powered by. Weblio

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]