第二種電気通信事業者

用語の解説

第二種電気通信事業者とは

(ダイニシュデンキツウシンジギョウシャ)
第二種電気通信事業者とは、現在の「電気通信事業者」のうち、固定電話や携帯電話、インターネットなどの電気通信によるサービスを提供する事業者の、2004年4月の法改正以前の呼称である。
第二種電気通信事業は大きく2つに分類される。 「特別第二種電気通信事業」と「一般第二種電気通信事業」である。 改正前の電気通信事業法では、公専公接続による電話サービスや、国際通信サービスを提供する一定規模以上の事業者を「特別第二種電気通信事業」、それ以外を「一般第二種電気通信事業」と規定していた。 2004年4月1日に施行された電気通信事業法改正によって第一種・第二種という区分がなくなり、届け出だけで通信事業に参入できるようになっている。 ただし、ある一定の規模以上の通信設備を所有する事業者の場合は、届け出だけでなく、総務省の審査を受けて登録される必要がある。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

マイナンバーカードの利用状況を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]