MHTML

用語の解説

MHTMLとは

(エムエイチティーエムエル,)
MHTMLとは、HTMLで書かれたWebページを構成する複数のファイルをアーカイブするための規格のことである。
Webサイトは、一般的に、テキストや画像などのファイルで構成されている。 クライアント側でWebページを保存する場合、多くのファイルに分かれてしまい、取り扱いが不便となる。 この不便さを解消するために、ファイルをアーカイブして保存することが考えられた。 MHTMLは、元来、Webページ全体のファイルをアーカイブして電子メールに添付して送信するために考えられたものであり、MIMEの定義を拡張した形でRFC 2557で規格化されている。 なお、MHTMLは、MicrosoftのWindowsにおいてはInternet Explorer 4.0以降でサポートされている。

用語解説出典   powered by. Weblio

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]