MOSFET

用語の解説

MOSFETとは

(モスエフイーティー,モスフェット,MOS型電界効果トランジスタ,MOS型FET,)
MOSFETとは、電界効果トランジスタ(FET)のうち、金属酸化膜半導体(MOS)の構造を持ったもののことである。
MOSFETは、半導体基板上に絶縁体となる酸化膜を形成し、その上に導体である金属を蒸着させた構造となっている。 金属上にはゲート電極が設けられており、ゲートに電圧を加えると酸化膜の下で電流が流れるようになっている。 ゲートへの電圧入力によって電流の流れが容易に制御できるため、MOSFETは高速でスイッチングを行う論理回路などに適しているといわれる。 また、ゲートが絶縁されているため、入力インピーダンスが高く、消費電力を抑えることができる。 MOSFETにはp型とn型があり、それぞれPMOSFET、NMOSFETと呼ばれている。 また、PMOSFETとNMOSFETの両方をひとつの回路に持っているものはCMOS(Complementary MOS)と呼ばれる。 MOSFETは、電界効果トランジスタとしてデジタル回路・アナログ回路のどちらにでも使用することができる。 現在の論理回路はMOSFETが主流として用いられている。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]