MySQL

用語の解説

MySQLとは

(マイエスキューエル)
MySQLとは、Sun Microsystemsからオープンソースソフトウェア(OSS)として公開されているリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)の名称である。
MySQLは、もともとはMySQL AB社において開発・提供が行われていたソフトウェアであり、オープンソースで提供されてはいるが、商用のデータベースに勝るとも劣らない品質を実現している。 独自アーキテクチャーのデータベースエンジンを搭載しており、パフォーマンスの高さに定評がある他、数MB単位からTB単位まで対応するスケーラビリティの高さや、Linux、UNIX、Windowsなどの複数のプラットフォームに対応するマルチプラットフォーム性、柔軟なカスタマイズ性、トランザクション処理などに関する堅牢性といった点でも優れているといわれる。 MySQLは、高性能であり、巨大なシステムにも対応でき、かつ、GPLライセンスに従って自由に利用することができることから、商用サイトも含めて多くのデータベースでデータベース管理システムとして採用されている。 Yahoo!、Google、YouTube、Wikipedia、といった、巨大なデータベースシステムにおいても、MySQLが採用されていることが知られている。 OSSを利用してWebアプリケーションのプラットフォームを構築する際、最もよく利用されるソフトウェアのセットとして、LAMPと呼ばれる組み合わせがある。 「L」はOSのLinux、「A」はWebサーバーのApache、そして「M」がデータベースのMySQLを指している。 なお「P」はプログラミング言語として、PHP、またはPerl、Pythonのいずれかを指す。 MySQLは、OSSのRDBMSとしては世界で最も多く利用されているといわれている。 なお、MySQLと同様にOSSとして提供されているRDBMSとしては、PostgreSQLを挙げることができる。

用語解説出典   powered by. Weblio

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  2. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  3. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  4. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]