アト秒レーザーによる新たな量子制御法の解明に成功

早稲田大学

From: 共同通信PRワイヤー

2020-06-12 14:28

2020.06.12
早稲田大学

本発表の詳細は、早稲田大学のホームページをご覧ください。
(リンク »)

■発表のポイント
・これまで特定の量子状態を選択的に励起することは難しいとされてきた。
・レーザーの波長と強度を制御することにより特定の量子状態を選択的に励起できることを示した。
・量子コンピューターへの応用など、光・量子に関わる研究に寄与することが期待される。

■概要
早稲田大学理工学術院の新倉弘倫(にいくらひろみち)教授 (リンク ») 、ドイツマックスボルン研究所のS. Patchkovskii博士およびM.Vrakking博士、カナダ国立研究機構のD. Villeneuve博士らの研究グループは、アト秒レーザーと赤外レーザーによる新たな量子制御法の解明に成功しました。
これまで特定の量子状態を選択的に励起することは難しいとされてきましたが、アト秒レーザーと赤外レーザーの波長と強度を制御することで、特定の量子状態を選択的に励起できることを明らかにしました。近年、光と量子に関わる研究は、量子コンピューターや量子通信などの社会への応用が期待される段階になっています。本研究は光と電子の励起に関する基本的なスキームを与えるものであるため、それらにつながる光・量子科学研究の新たな展開が期待されます。
本研究成果は、2020年6月2日(英国時間)に英国物理学会(Institute of Physics, IOP)発行の『Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics』 (リンク ») に“Joint Focus Issue on Attosecond Technology(ies) and Science”としてオンライン公開されました。

■論文情報
雑誌名:Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics (リンク »)
論文名:Selection of the magnetic quantum number in resonant ionization of neon using an XUV-IR two-color laser field (リンク »)
DOI: (リンク »)

■研究助成
研究費名:科学研究費補助金基盤研究A
研究課題名:アト秒位相分解波動関数イメージング法による新規な量子選択性の研究
研究代表者名(所属機関名):新倉弘倫(早稲田大学) (リンク »)

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  2. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  3. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

  4. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  5. ビジネスアプリケーション

    「AIエージェントによる顧客サポート」など10選、セールスフォースが示す最新のデータ活用法

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]