クラスメソッド、技術系オウンドメディア「DevelopersIO」掲載記事が4万本を突破

クラスメソッド株式会社

From: PR TIMES

2023-04-06 14:03

AWS日本上陸から10年以上にわたる社員発のアウトプット継続、情報面で貢献

クラスメソッド株式会社(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:横田 聡 以下「クラスメソッド」)が運営する技術系オウンドメディア「DevelopersIO」( (リンク ») )の掲載記事本数が4万本を突破しましたのでお知らせします。



先進技術の「やってみた」記事を掲載 クラスメソッドは2004年の創業以来、クラウド、モバイル、データ分析、AIなど多岐にわたる専門分野のITエンジニアがその技術力による顧客支援を行っています。DevelopersIOは、社員が技術情報を発表する場として2011年から公開を開始しました。国内外拠点の新入社員から社長まですべてのメンバーが、一人ひとりの興味関心にもとづく“技術"記事を自由に投稿しています。 最近では、ChatGPTの最新アップデートについての検証結果や社内の利用ガイドラインを公開して話題となったほか、テレワークでの働き方や評価制度の改定の試みなど、技術情報にとどまらず、広くIT業界や社会に役立つ情報を発信しています。 掲載記事4万本の約半数を占めるアマゾン ウェブ サービス(AWS)分野では、技術記事の質の高さと広いテーマカバー力を評価いただき、社員による技術書(*1)の出版や、所属企業別最多となる29名の「2022 APN AWS Top Engineers」への選出(*2)などの結果につながっています。 *1 「AWSの知識地図 ~現場必修の基礎から構築・セキュリティまで」(技術評論社) (リンク ») *2 参考: (リンク »)
[画像: (リンク ») ]





クラスメソッド株式会社 代表取締役 横田聡 からのコメント DevelopersIOは、私がかつて個人ブログで書いていた技術情報を通じて、読者が疑問を解決できたという経験を社内で共有し、社員一人ひとりが誰かのためにアウトプットする文化を実現する目的で立ち上げた技術ブログです。今後も、さまざまな人々の悩みを解決するサイトとして活用されるとともに、未来の自分への備忘録として「やってみた」記事を継続して執筆していく予定です。 企業文化としてアウトプットを推進 クラスメソッドには行動指針、重視する価値観のひとつに「アウトプット」があり、社員の海外カンファレンス参加や検証環境の提供など社内文化や制度として従業員の執筆活動や社内外での発表の機会を組織全体で後押ししています。 クラスメソッドについて クラスメソッド株式会社はアマゾン ウェブ サービスをはじめ、データ分析、モバイル、IoT、AI/機械学習等の分野で企業向け技術支援を行っています。AWS支援では2015年から継続して最上位パートナーに認定され、2018年と2020年、2021年には「AWSサービスパートナー オブ ザ イヤー」を受賞。2022年にはグローバル最優秀パートナーとして「SI Partners of the Year」を受賞しました。現在までの技術支援実績は3,000社以上、AWS環境については20,000アカウント以上となります。社員による技術情報発信にも注力し、オウンドメディア「DevelopersIO」では4万本以上の記事を公開中です。「すべての人々の創造活動に貢献し続ける」という企業理念のもと、最適な技術を提案してまいります。 本社所在地: 東京都港区西新橋1-1-1 日比谷フォートタワー26階 代表者  :代表取締役社長 横田 聡 事業内容 : クラウド導入支援、ビッグデータ基盤構築、モバイルアプリ開発、LINE技術支援、AI/機械学習技術支援 オフィシャルサイト : (リンク ») 採用サイト : (リンク ») Facebookページ  : (リンク ») 公式YouTubeチャンネル : (リンク »)

プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

クラスメソッド株式会社の関連情報

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]