日本最大級のデータ技術カンファレンス「db tech showcase 2024 Tokyo」アーカイブ動画の公開がスタート

株式会社インサイトテクノロジー

From: PR TIMES

2024-08-08 14:00

登壇資料のダウンロードも可能!最新技術や事例に関する全133本のセッション動画を無料公開



[画像: (リンク ») ]


株式会社インサイトテクノロジー(本社所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長 CEO:森田 俊哉、以下:インサイトテクノロジー)は、2024年7月11日~12日に開催された日本最大級のデータ技術カンファレンス「db tech showcase 2024 Tokyo」のアーカイブ動画を公開開始したことをお知らせします。

db tech showcaseは参加者の「学び」「気づき」「変化」のために、国内外の最新技術情報やDX事例に関するセッションを提供する日本最大級のデータ技術カンファレンスです。
13年目を迎えた2024年は7月11日~12日の2日間の日程で、TKP市ヶ谷カンファレンスセンターにて開催、無事終了を迎えました。

オフライン開催のため、当日参加ができなかった、参加したけれどもう一度内容を見返したいというご要望にお応えし、本日よりアーカイブ動画を公開します。
一部非公開のセッションを除き、db tech showcase 2024 Tokyoで実施された66セッション、および2023年開催のdb tech showcase 2023 Tokyoで実施された67セッションの動画が視聴可能です。動画視聴ページでは、一部セッションを除き登壇資料をダウンロードすることもできます。

データベースやデータ技術、生成AIなどに興味関心をお持ちの方はぜひご視聴ください。
なお、アーカイブ動画は次回db tech showcase開催前となる2025年6月までの期間限定公開を予定しています。
詳細については公開終了日が決定したタイミングで別途ご案内します。
クラウド、データベース、データ管理、ユーザー事例、AIなど、データに関するさまざまなトピックを学習可能
本アーカイブサイトでは、「db tech showcase 2024 Tokyo」および「db tech showcase 2023 Tokyo」にて実施された、AI・データ管理・データ分析・クラウド・ビッグデータ/データレイク・IoT・セキュリティといったデータに関連する幅広いテーマを、ノウハウやユーザー事例といったさまざまな切り口で解説した計133セッションの動画を公開します。

AWS、Google Cloudをはじめとするクラウドベンダー、PingCAPをはじめとするデータベースベンダーといったスポンサー各社のほか、AI研究者・今井 翔太氏などのデータ技術関連の著名人、ココナラ、NTTドコモなどのDX先進企業、さらにOracle ACEをはじめ海外からのスピーカーや経済産業省など多彩な顔ぶれが登壇したセッションが、ご自宅でも体感できます。
アーカイブ動画サイト概要
公開期間:2024年8月8日(木)~2025年6月下旬(予定)
視聴URL: (リンク »)
視聴方法:下記「アーカイブ動画の視聴方法」をご参照ください。
アーカイブ動画の視聴方法
アーカイブ動画の視聴には会員登録が必要です。
会員登録の方法は事前登録の有無によって異なりますので、ご自身が当てはまる方より視聴のお手続きをお願いします。
・事前登録済みの方
【対象者】
db tech showcase 2024 Tokyoへの参加申し込みをされた方
db tech showcase 2024 Tokyoアーカイブ配信事前登録をされた方

上記の方は、アーカイブ配信サイトにアカウント情報をご用意しています。
下記よりパスワード設定のお手続きをいただき、ログインしてご視聴ください。

※db tech showcase 2023 Tokyo以前(アーカイブ配信サイト含む)のご登録者は対象外となりますのでご注意ください。
パスワードを設定する (リンク »)
・事前登録がない方
【対象者】
db tech showcase 2024 Tokyoへの参加申し込みおよびアーカイブ配信事前登録をされていない方

上記の方は、下記ボタンより会員登録をお願いいたします。
新規会員登録をする (リンク »)
db tech showcaseについて
db tech showcaseは、データに関わるすべての技術者に「学び」「気づき」「変化」を提供するビジネスカンファレンスです。

2011年の初開催以来、国内最大規模のデータとデータベース関連のカンファレンスとして評価されており、今年で開催13年目を迎えました。

世界中からデータ技術のエキスパートが講師として登壇し、毎年1,000名規模のエンジニアが参加しています。データに関わるすべての人々を対象に、スポンサー各社の最新情報をはじめ、革新的な技術やユーザー企業による最新事例などの実践的なセッションをご提供します。

URL: (リンク »)
インサイトテクノロジーについて
インサイトテクノロジーは、1995年の創業時から一貫してデータベース技術を追究し、企業自らが良質なインサイトを得るためのデータ活用基盤「インサイト・インフラ」関連の製品をプロフェッショナルサービスとともに提供しています。

現在では、企業におけるデータの価値を最大化できるよう、データ利活用の統制を図り、データ活用推進を支える攻めと守りの両面のメリットをもたらすデータガバナンスソリューションを提供しています。

また、インサイトテクノロジーが主催するデータ技術者向けカンファレンス「db tech showcase」には、世界中からデータ技術のエキスパートが講師として登壇し、毎年1,000名規模のエンジニアが参加しています。

・株式会社インサイトテクノロジー URL: (リンク »)
・db tech showcase URL: (リンク »)

※記載されている企業名、商品名、サービス名は、株式会社インサイトテクノロジーならびに各社の商標または登録商標です。

【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社インサイトテクノロジー
マーケティング本部
担当: 双木、遠藤
TEL: 03-5475-1450
E-mail:insight-mktg@insight-tec.co.jp

プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    生成AI活用の潜在的なセキュリティリスクに準備しておくべき「6つの戦略」とは?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]