【東芝エネルギーシステムズ】次世代型純水素燃料電池スタックの共同開発契約を締結

株式会社東芝

From: Digital PR Platform

2024-11-21 10:00


2024-11-21
Nimbus Power Systems社
東芝エネルギーシステムズ株式会社


次世代型純水素燃料電池スタックの共同開発契約を締結
~バスやトラック、定置用など多用途展開可能な燃料電池スタックの実現を目指す~


 Nimbus Power Systems社(米国コネチカット州グロトン、以下「ニンバス社」)と東芝エネルギーシステムズ株式会社(本社:神奈川県川崎市、以下「東芝ESS」)は、バスやトラックなどの大型モビリティや定置用など、多用途のアプリケーションに適用可能な次世代型純水素燃料電池スタックに関する共同開発契約を締結しました。

 両社は、本契約に基づき、ニンバス社が特許登録済みの「4流体スタック技術」と、東芝ESSが長年培った「燃料電池の製品化・量産技術」を組み合わせ、純水素燃料電池スタックの共同開発を行います。
 ニンバス社は、バスやトラックなどの大型モビリティ向けの燃料電池の技術を有しています。同社の「4流体スタック技術」は、多孔質セパレータと金属セパレータを組み合わせ、水素、空気、純水、不凍液の4つの流体を供給し、高出力での安定かつ高効率運転を可能とする革新的な技術です。東芝ESSは、長年燃料電池を製作しており、多孔質セパレータを用いた燃料電池の製品化・量産化技術を有しています。両社は、今般の共同開発を通じ、市場の伸長が見込まれる大型モビリティや定置用燃料電池システムなど多用途のアプリケーションに搭載できる、出力密度や信頼性、耐久性が高く、低コストで競争優位性のある純水素燃料電池スタックの開発を目指します。

 ニンバス社と東芝ESSは、この戦略的提携を通じて、水素バリューチェーンの拡大と脱炭素社会の発展に貢献してまいります。

 ニンバス社の社長兼共同創業者のMichael Gorman(マイケル・ゴルマン)は「ニンバスの革新的な燃料電池技術は、大型モビリティ市場のニーズから生まれ、世界経済の重要なセクターを脱炭素化し、お客様にゼロエミッションソリューションを提供することに注力しています。同様に定置用市場での実績があり燃料電池開発のパイオニアである東芝ESSと共同で製品の事業化を加速できることを嬉しく思います。」と述べています。

 東芝ESSのエネルギーアグリゲーション事業部バイスプレジデントの河原慈大は「東芝ESSは、よりクリーンで持続可能な社会に貢献するために、燃料電池の技術開発に取り組んでいます。ニンバス社とのパートナーシップは、当社のミッションとも一致しており、さまざまな用途に適用できる競争優位性の高い燃料電池スタックの早期製品化を実現するために注力してまいります。」とコメントしています。

ニンバス社について
 Nimbus Power System Inc.(ニンバス社) は、大型モビリティおよび電力業界向けのゼロエミッションを実現する燃料電池システムの開発を行う企業です。同社は、マーケットリーダーとの協業を通して、製品の機能性を高め、排出ガスを削減する技術の実績を積み上げてきました。ニンバス社の詳細については、以下をご覧ください。
(リンク »)

東芝エネルギーシステムズについて
 株式会社東芝の100%子会社である東芝エネルギーシステムズ株式会社(東芝ESS)は、東芝グループのエネルギー事業を担っています。幅広い発電・送電システムやエネルギーマネジメント技術に関する長年の経験と専門知識を生かし、革新的で信頼性が高く、効率的なエネルギーソリューションを全世界に提供しています。東芝ESSの詳細は以下を参照ください。
(リンク »)

※本リリースは米国東部時間11月20日12:00に公表しました。



*東芝エネルギーシステムズ株式会社は株式会社東芝の100%子会社です。


本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. ビジネスアプリケーション

    新規アポ率が従来の20倍になった、中小企業のDX奮闘記--ツール活用と効率化がカギ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]