【12/23開催】無料オンラインセミナー|2025年対応必須のセキュリティ対策の解説 「EMV3-Dセキュアの義務化」と「不正アクセス」への対応方法を開催

株式会社DGフィナンシャルテクノロジー

From: valuepress

2024-12-13 14:00

経済産業省が発表したクレジットカード・セキュリティガイドラインにより、2025年3月末までに、すべてのEC事業者を対象に本人認証(EMV3-Dセキュア)の導入が原則義務化されます。原則義務化まで残り3か月に迫るなか、EC事業者にとってどのような対応が必要となるのか、また不正対策への取組みはどのように行えば良いのか、トレンドを踏まえて解説を行います。本セミナーはスパイラル株式会社との共催セミナーです。

2025年1月9日(木)12:00~13:00に同内容のアーカイブ配信を予定しています。
お申込み: (リンク »)

こんな方におすすめです


・義務化について何となく知っているが、具体的に何をいつまでに対策・導入すれば良いのかわからない。
・かご落ちやユーザビリティが気になり導入に踏み切れない。
・サイトの脆弱性が心配だ。
・不正利用対策のトレンドが知りたい。


開催概要

開催名:【2025年】対応必須のセキュリティ対策の解説 「EMV3-Dセキュアの義務化」と「不正アクセス」への対応方法
開催日:2024年12月23日(月)
時間:12:00~13:00
会場:オンライン(zoomでの配信)当日の視聴URLは、開催前日を目途にメールにてご案内いたします。
費用:無料
申し込み方法: (リンク »)
※共催のスパイラル株式会社のページに遷移します。
主催:スパイラル株式会社、株式会社DGフィナンシャルテクノロジー
お問い合わせ:株式会社DGフィナンシャルテクノロジー セミナー担当 sales_info@dgft.jp

セッション
 

【第一部】5分で解説!本人認証義務化の背景と概要
なぜ原則義務化となったのか?クレジットカードの不正利用被害額の増加やEC事業者のセキュリティ負担の増加などの背景を交え、5分に凝縮し解説します。
登壇者
株式会社DGフィナンシャルテクノロジー
オペレーション本部 カスタマーサポート統括部 シニアサービスデリバリーリード
飯塚 信夫
【第二部】「EMV3-Dセキュア」導入メリット/デメリットと対応事項
導入による売上減少やシステム開発費用の負担増といった事業者の課題から、具体的にどのような対応を行うべきなのか解説します。
登壇者
株式会社DGフィナンシャルテクノロジー
営業本部 決済営業部 部長
前川 大介
【第三部】義務化後も対応必須、知っておきたい継続的なセキュリティ対策
不正ログインによる個人情報流出など、サイトの脆弱性が昨今大きな問題となっています。最新トレンドから、脆弱性対策について効果的な対策方法を解説します。
登壇者
スパイラル株式会社
品質推進本部 QAサービス部 部長
藤田 吾矢
 

登壇者紹介


▶藤田 吾矢
スパイラル株式会社
品質推進本部 QAサービス部 部長
2019年に新卒入社し、脆弱性診断・ペネトレーションテスト業務に従事。
不正アクセス技法・サイバー攻撃を専門とし、エシカルハック (脆弱性診断) サービスを立ち上げ、社内SEに対する、納品物セキュリティの全社的推進を担当。
▶飯塚 信夫
株式会社DGフィナンシャルテクノロジー
オペレーション本部 カスタマーサポート統括部  シニアサービスデリバリーリード
事業会社を経てコンサルティングファームで中堅企業のビジネス支援に従事。
DGFT入社後はセールスやグループサービスの統合に従事した後、本年よりCXマネジメントやカードセキュリティの推進を担当
▶前川 大介
株式会社DGフィナンシャルテクノロジー 
営業本部 決済営業部 部長
2011年に大手銀行に新卒入社し都内支店にて法人ソリューション営業に従事。
その後、上場企業の経営企画・IR職および、SaaS系スタートアップの事業責任者を歴任。
当社では、マルチQRコード決済サービスの立ち上げに従事した後、現在はセールス&マーケティング領域を管掌。
 


本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  2. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  3. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  4. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]