松岡功の一言もの申す
特集

松岡功の一言もの申す

毎週木曜日公開の本連載では、ITジャーナリストの松岡功氏がエンタープライズIT業界のニュースや潮流を取り上げ、独自の見解を述べる。

記事一覧

  • なぜ、独立系のテラスカイがNTTデータグループ入りするのか

    なぜ、独立系のテラスカイがNTTデータグループ入りするのか

    NTTデータとテラスカイが「Salesforce」ビジネスの拡大を目的に資本業務提携を発表した。これまで独立系のクラウドインテグレーターとして成長してきたテラスカイが、なぜ、NTTデータグループ入りすることにしたのか。その真意を筆者なりに探る。

    2024-04-18 10:00

  • SIerは生成AI需要を取り込んでビジネス拡大につなげられるか

    SIerは生成AI需要を取り込んでビジネス拡大につなげられるか

    企業における生成AIの活用は、実証実験から実装の段階へ移ってきているようだ。そこで、IT業界動向の観点から筆者が気になっているのは、SIerがそうした生成AI需要を取り込んでビジネス拡大につなげられるかだ。今回は最新調査結果を基に、生成AI需要に対するSIerの動きを探ってみたい。

    2024-04-11 09:30

  • AI PCの普及で「再び来るか、分散型コンピューティングの時代」

    AI PCの普及で「再び来るか、分散型コンピューティングの時代」

    AIテクノロジーを実装したPCが、生成AIの活用とともに普及していきそうだ。大手PCメーカーは相次いでAI PCの商品化に注力しており、IT市場では今後「PC特需がやってくる」との見方も。だが、この動きはもっと大きな市場のパラダイムシフトをもたらすのではないか。それは「分散型コンピューティング時代の到来」だ。日本HPの記者会見から探ってみたい。

    2024-04-04 10:36

  • 富士通とAWSの新たな協業でメインフレームのクラウド移行は本格的に動き出すか

    富士通とAWSの新たな協業でメインフレームのクラウド移行は本格的に動き出すか

    富士通とAWSが、レガシーシステムのモダナイゼーションの促進に向けて協業を拡大した。両社の新たな協業で最も注目されるのは、メインフレームのクラウド移行が本格的に動き出すかどうかだ。さらに、そうした中で両社の関係は特別なものなのか。共同記者会見から探ってみたい。

    2024-03-28 11:00

  • AWSはなぜ「パートナー認定プログラム」を推し進めるのか

    AWSはなぜ「パートナー認定プログラム」を推し進めるのか

    AWSがパートナー施策において「認定プログラム」の推進に注力しており、このほどその対象分野として「生成AI」も追加した。「認定」はAWSによるパートナー企業の「格付け」とも受け取れるが、実際には同社のパートナー施策の柱として浸透しつつある。その根底にあるAWSの考え方とはどんなものか。同社のキーパーソンに聞いてみた。

    2024-03-21 10:48

  • 「物流の2024年問題」をサステナブルな社会への変革と捉えよ

    「物流の2024年問題」をサステナブルな社会への変革と捉えよ

    「物流の2024年問題」が間近に迫り、企業は対応を急いでいる。そうした中で、サプライチェーン管理分野に注力するパナソニック コネクトが、この問題解決に向けて新たな技術を開発した。この機に、物流の2024年問題について一言もの申したい。

    2024-03-14 10:02

  • メガバンクの勘定系システムはクラウドへ移行するか--AWSジャパン金融事業トップに聞いてみた

    メガバンクの勘定系システムはクラウドへ移行するか--AWSジャパン金融事業トップに聞いてみた

    アマゾン ウェブ サービス ジャパンが金融分野向けの事業戦略について記者説明会を開いた。この機会に、同分野で筆者が最も注目している「メガバンクの勘定系システムのクラウド化」について、同社の金融事業トップに実現性を聞いてみた。果たして、回答やいかに。

    2024-03-07 10:10

  • 「生成AIで業務の4割が自動化される可能性も」--アクセンチュアの推測を考察する

    「生成AIで業務の4割が自動化される可能性も」--アクセンチュアの推測を考察する

    新たな技術として注目を集める生成AIは、業種や業務にどのようなインパクトをもたらすのか。この疑問に、「現存する業務の4割が自動化される可能性も」と、アクセンチュアは答えた。非常に興味深い推測を聞くことができたので、今回はこの話題を取り上げて考察したい。

    2024-02-29 10:00

  • 富士通に見る「ITサービスベンダーの新たな事業モデルと生成AI活用法」

    富士通に見る「ITサービスベンダーの新たな事業モデルと生成AI活用法」

    富士通が新たなAI戦略として、自社で培ってきたAI技術と、新たな事業モデルとして注力する「Fujitsu Uvance」を融合してビジネス展開を図っていくことを表明した。この動き、ITサービスベンダーのこれからの方向性を示しているのではないか。

    2024-02-21 10:47

企画広告 PR

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]