株式会社野村総合研究所:記事一覧
最新記事
-
Senju/ASM:機械学習活用した自律型ITサービス管理--未知の障害にも未然対応
ITサービス管理ソフトウェア「Senju/ASM」は、システムや利用者、運用担当者、外部ベンダーへの依頼状況などから集まる膨大な情報を機械学習してナレッジ化して活用する。(TechRepublic Japan)
情報掲載日: 2018-04-23 11:00
-
Senju/SM:ITILやITSMSで求められる運用プロセスを実現するサービスデスクツール
サービスデスクツール「Senju/SM」はITILやISO20000(ITSMS)で求められる運用プロセスを実現する。情報共有の状況をホワイトボックス化することでサービスデスクを最適化する。(TechRepublic Japan)
情報掲載日: 2018-04-20 11:00
-
地方公共団体向けマイナンバーサービスをLGWAN経由で提供--NRI
野村総合研究所は、地方公共団体向けに、マイナンバーを保管・管理する「e-BANGO」サービスと、紙の重要書類を安全に管理する「e-BANGO /image α」サービスを、行政専用のネットワーク「総合行政ネットワーク(LGWAN)」上で提供開始したことを発表した。
情報掲載日: 2018-04-16 11:09
-
金融デジタル変革を推進--マイクロソフトと野村総研がコンソーシアムを設立
日本マイクロソフトと野村総合研究所は、金融市場におけるデジタルトランスフォーメーション推進に向けたコンソーシアムとして、「金融デジタルイノベーションコンソーシアム(FDIC)」を11月1日に設立した。
情報掲載日: 2017-11-02 07:30
-
野村総合研究所(NRI)は10月25日、運用管理ソフトの新版「Senju Family 2018」を12月に発売すると発表した。人工知能(AI)を用いて自律型運用を支援する新製品と、マルチクラウド環境の一元管理を支援する新機能が加わった。
情報掲載日: 2017-10-30 11:49
-
性能監視や変更管理など--ITサービス管理の効率化図るサービスデスク6選
従業員や顧客からの問い合わせに対応する窓口である「サービスデスク」。ハードウェアの障害やアプリケーションの性能などの問題を受け付ける。業務の効率化と標準化を実現するために専用のツールが用意されている。(TechRepublic Japan)
情報掲載日: 2017-05-19 07:00
-
ビジネスでのチャットボット活用ニーズが拡大、パーソナルエージェントに進化
NRIによると、今後は「チャットボット」が大きく進展するという。2018年度にかけて、チャットボットを利用した決済サービスなどがチャットプラットフォームからAPIとして提供され始めるという。
情報掲載日: 2017-03-16 12:51
-
顧客の声やSNSでの評判、報告書の分析にも使えるテキストマイニングツール5選
テキストマイニングツールは、文章を解析して頻出語や特徴語を抽出したり、出現頻度から傾向を分析したりできる。顧客アンケートの自由回答、コールセンターでの応対内容、SNSでの評判などを分析できる。(TechRepublic Japan)
情報掲載日: 2017-02-06 10:00
-
e-BANGO /image α:マイナンバー法と電帳法に対応の書類電子化管理サービス
「e-BANGO /image α」は、企業の重要書類を安全に電子化するサービス。マイナンバー法、電子帳簿保存法に対応したさまざまな機能により、高いセキュリティレベルを確保。重要書類の電子化から管理、破棄までを一括して支援する。(TechRepublic Japan)
情報掲載日: 2016-12-16 16:00