日本プルーフポイント株式会社:記事一覧
最新記事
-
株式指数銘柄企業の詐欺メール対策、厳しいポリシーで日本は18カ国中最下位
プルーフポイントが調査した18カ国・地域における株式指数銘柄企業のDMARCの導入状況で、最も厳格な「拒否」ポリシーの適用は日本が最下位だった。
情報掲載日: 2025-02-05 16:50
-
横浜銀行、国内地銀で先進的な詐称メール対策を構築--DMARCとBIMIを併用
横浜銀行は、同行になりすますメールから顧客を保護するために、DMARCとBIMIを導入した。国内の地方銀行としては先進的な取り組みになり、同行の担当者が経緯を説明してくれた。
情報掲載日: 2024-11-06 06:00
-
日経225企業の「なりすまし詐欺」対策は加速も米国水準に届かず--プルーフポイント調査
プルーフポイントは、日本企業および米国企業、日米政府におけるメール認証の調査結果をもとに、メールの安全性に関して分析を行った。
情報掲載日: 2024-09-09 12:03
-
サイバーセキュリティに対するCISOの自信が高まる--プルーフポイント調査
ルーフポイントの年次調査によれば、最高情報セキュリティ責任者の多くは、サイバー攻撃などの脅威に対する防御力に自信を深めていることが分かった。
情報掲載日: 2024-06-11 15:58
-
日本の従業員の46%がリスクを知りつつも危険な行動--プルーフポイント調査
プルーフポイントは、第10回目となる年次レポートの最新版「2024 State of the Phish」を発表した。
情報掲載日: 2024-03-05 15:39
-
取締役とCISOのセキュリティ認識のズレが改善--プルーフポイント調査
プルーフポイントが実施した取締役やCISOに対するセキュリティ意識の年次調査では、両者の間に見られてきた認識のズレが改善されていることが分かった。
情報掲載日: 2023-10-04 10:45
-
犯罪代行サービスの出現でクラウドの認証を狙う攻撃が急増--プルーフポイント
日本プルーフポイントの報告書によれば、2022年後半に出現したフィッシング代行サービスの影響で、クラウドサービスの認証情報を狙う攻撃が急増している。
情報掲載日: 2023-05-31 15:07
-
日本独特のサプライチェーンにセキュリティのリスク--ProofpointのウィリーCEO
企業が抱えるセキュリティリスクの中でも、特にサプライチェーンへの関心が高まっている。米Proofpointのアシャン・ウィリーCEOは、日本独特の点が課題と指摘する。
情報掲載日: 2023-02-27 06:00
-
取締役会とCISOの間には憂慮すべきセキュリティ認識のずれ--プルーフポイント調査
プルーフポイントとCybersecurity at MIT Sloanとの共同調査で、組織の取締役会やCISOとの間に、サイバーセキュリティに対する認識のズレが生じていることが分かった。
情報掲載日: 2022-12-06 15:42
-
マイクロソフトのマクロ悪用対策で攻撃減少、しかし代替手法が増加
プルーフポイントの分析によれば、VBAマクロがデフォルトでブロックされるようになり、攻撃者がコンテナーやショートカットのファイルを代替手法として用いるようになった。
情報掲載日: 2022-07-29 14:48