従来型ITはこれまでのIT部門の延長線上にあるものだ。取り組みを推進するうえでのポイントは「IT as a Service」を目指すことにある。
「IT as a Serviceは、企業ITをビジネスのように運営するモデルです。IT部門は、ビジネス部門に対してサービスを提供する独立性の高い事業体として振る舞います。サービスの利用料を徴収しながら、顧客である事業部に求められるサービスを提供していく。これにより脱コストセンターを図っていきます」(金谷氏)
重要なのはテクノロジーを活用しながらマインドシフトを行うこと
IT as a Serviceを推進するうえでポイントとなるのは「マインドシフト(意識改革)」だ。
「Buy、Make、Sellというビジネスシナリオを考えたとき、これまでのIT部門は、ベンダーから買う、システムを作るというBuy、Makeだけを行っていました。IT as a Serviceを展開するサービスプロバイダ型のIT組織では、MakeとSellが重要です。つまり、サービスをつくり、それを社内ユーザーに売っていきます。こうした"商売"に苦手意識のあるIT部門は少なくありません。だからこそマインドシフトが重要なのです」(金谷氏)

求められるマインドシフト(出典:ITR)
では、一方で、新しいITはどのように進めればよいのだろうか。これには、デジタルイノベーションに相応しい価値観を備えることが優先される。旧来のエンタープライズITの価値観を引きずることはむしろ足枷となるからだ。
「これまでのエンタープライズITの価値観は、ウォーターフォール型開発でPDCAサイクルを回すというものでした。また開発はITベンダーへ委託し、そのプロジェクトをマネジメントしていました。この意識や態度を変える必要があります。具体的には、デザイン思考/リーンスタートアップを推進し、アジャイル開発を行います。開発も委託というより、技術プロバイダーとの共創を重視し、推進・管理においてはプロジェクトマネジメントだけでなく、チェンジマネジメント(変革の管理)も視野に入れます」(金谷氏)

求められる価値観(出典:ITR)
新しいITの取り組みは、デジタルイノベーションに向けた取り組みでもある。そのため、テクノロジーだけでなく、ビジネス領域を含めて幅広いアクションが必要になる。ITRはビジネス変革をもたらすデジタルイノベーションの成功要因を次のように6つの整理している。

デジタルイノベーションの成功要因(出典:ITR)
さらに金谷氏は、「多くのIT部門にとって従来型ITの継続的提供は避けて通れない。しかしながら、新しいITをリードする役割を期待される機会も決して少なくない。」と指摘した。
AI、IoT、デジタル・ビジネス等を推進する組織は、ビジネス部門や専任組織など幅広い。しかし、ITRの調査によれば、これらの中心的な役割を担うべき組織はIT部門/IT子会社であると回答する企業は過半数に上ることが示される。IT部門は、デジタルイノベーションを他山の石と見てはならない。ビジネスイネーブラを視野に、新しいITにも率先して関わり、推進・支援していく姿勢が必要ではないだろうか。