ディスクレスPC

用語の解説

ディスクレスPCとは

(ディスクレスピーシー,ディスクレス,)
ディスクレスPCとは、ハードディスクを持たないパソコンのことである。
ディスクレスPCは企業のクライアント端末に用いられることが多い。 機密データなどが入っているハードディスクをユーザーから物理的に切り離すことで、情報漏洩の防止が期待できる。 クライアント端末からのアプリケーション操作などはすべて中央のサーバーで処理されるため、メンテナンスはサーバーのみで良く、従来かかっていたクライアントのメンテナンスコスト削減が可能である。 しかし、中央のサーバーで処理されることにより、通常のパソコンと比べてパフォーマンスは落ちる。 このため、動画・画像などのデータを処理する業務には適していない。 ディスクレスPCの実現方法にはいくつかの種類がある。 例えば、サーバールームにクライアントPCを集約するブレードPC型や、ベンダー独自のプロトコルを使ってクライアント端末とサーバー間の通信を実現する方法などがある。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]