データベース

用語の解説

データベースとは

(データベース)
データベース管理システム(DBMS)ソフト。
DBMSには、リレーショナル・テーブルでデータを管理するリレーショナル・データベース管理システム(RDBMS)や、オブジェクトDBMSなどがある。 業務アプリケーションでよく用いられるのは、RDBMSである。 RDBMSは一般的に、SQL(Structured Query Language)と呼ぶ言語を用いてクエリー要求を記述する。 主なRDBMS製品ベンダーは、米Oracle、米Microsoft、米Sybase、米IBMなどである。 PostgreSQLやMySQLなど、オープンソースのRDBMSも使われている。 DBMSは、OSのファイル・システムをデータの格納に利用する場合もあるが、高速アクセスを実現するために独自の方法でディスク領域を利用する場合が多い。

  powered by. ZDNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]