ハイシエラフォーマット

用語の解説

ハイシエラフォーマットとは

(ハイシエラフォーマット)

 '86年5月にPhilips、ソニー、Microsoft、DEC、Appleなどによって提案されたCD-ROMファイルシステムの標準化案。

メンバが初めて会合を開いたホテルの名前からこの呼び名がついた。

 ハイシエラフォーマットは特定のハードウェアやOSに依存しない共通フォーマットで、ボリュームと呼ばれるファイルセットの概念を導入することで、1枚のタイトル内に複数のボリュームを格納したり、逆に複数のCD-ROMタイトルで1つのボリューム(マルチボリューム)を実現したりできるようにした。 またピックアップのシークに伴うオーバーヘッドが大きいCD-ROMドライブの特性を考慮して、ファイルシステム内のディレクトリやファイルへのポインタをパステーブルとしてあらかじめ作り込んでおき、これをメモリにキャッシュするなどしてシークを極力行なわなくてもファイルアクセスができるようにしている。

 その後このハイシエラフォーマットに改良を加えたものが、ISO 9660として標準化された。

用語解説出典   powered by. アスキーデジタル用語辞典

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]