ファミコン
その他の語句
用語の解説
ファミコンとは
(ファミリーコンピュータ,NES,Nintendo Entertainment System,)
ファミコンとは、1983年7月に任天堂が発売した家庭用の8ビットゲーム機の通称・愛称である。
正式には「ファミリーコンピュータ」という。
米国では「Nintendo Entertainment System」(NES)の名称で発売された。
ファミコンは日本において本格的に普及した初の家庭用ゲーム機である。
1万4800円という低価格や、「スーパーマリオブラザーズ」シリーズや「ドラゴンクエスト」シリーズなどのキラーソフトが数多く発売されたことなどから爆発的に普及した。
現在でも、家庭用ゲーム機の代名詞として「ファミコン」の名が用いられることがある。
世界市場でもファミコンは圧倒的なシェアを獲得し、欧米などでは「NINTENDO」の通称でファミコンが広く親しまれた。
機能面で言えば、ファミコンは8ビットの6502プロセッサを内蔵した第1世代のゲーム機にあたる。
ファミコンの後継機としては、1990年に発売された16ビットのスーパーファミコンがある。
なお、ファミコンの正式名所は「ファミリーコンピュータ」であるが、スーパーファミコンの「ファミコン」の部分は略称ではなく、「スーパーファミコン」が正式名称となっている。
CNET Japan
-
山口県でワーケーションに取り組んだ体験者の声を紹介する。