フレームトランスファーCCD

用語の解説

フレームトランスファーCCDとは

(フレームトランスファーCCD)

 撮像素子として一般的な名称となっているCCDには、インターライン型とフレームトランスファー型の2つの方式(撮像方式)がある。

 デジタルカメラで一般的に用いられているのはインターライン型で、受光部(フォトダイオード)と電荷転送部(CCD部分)の2つで構成されている。 電荷転送部は遮光されており、電荷を信号として出力することのみを行なうため、全画素の電荷(つまり画像データ)を一度に転送でき、CCD単体でシャッター動作が可能となる。

 これに対し、フレームトランスファー型ではCCDそのものが受光部となっており、メリットとしては開口率の高さ(ほぼ100%)や高い感度、インターライン型に比べて低い加工精度で高画素化できることなどが挙げられる。 反面、画素あたりのCCD面積はインターライン型に比べて大きくなる傾向にあるほか、CCD読み出し中は光の入射を遮る機械式シャッター機構が必要となる。

用語解説出典   powered by. アスキーデジタル用語辞典

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]