ヘテロジニアス

用語の解説

ヘテロジニアスとは

(ヘテロジニアス)

 英単語としては、「異質の、異種の」といった意味を表す形容詞である。

IT関連で使われる場合は、「ヘテロジニアスな環境」「ヘテロジニアスなネットワーク」といった用例が一般的だ。 日本語としては「異機種間接続」「異機種混在環境」といった語が対応する。

 この言葉が使われるようになったのは、「オープンシステム」が注目を集めた時期だと思われる。 それ以前には、単一メーカー製品による統一されたネットワーク環境(=ホモジニアスなネットワーク)との対比として言われ始めたものと記憶している。 当時は、メーカーごとに相互に接続性のないシステムが一般的であり、それに対してTCP/IPベースの「オープンシステム」は“ダウンサイジング”との絡みもあってコストダウンの効果も大きかったため、ユーザーにとってインパクトのある発想であった。 しかし、インターネットの普及とともにメーカー独自の閉じた環境というのは逆にあまり多くはなくなり、今ではことさらに「ヘテロジニアスな環境」という言われ方をすることはなくなってきている。

 もちろん、現在でもメーカー独自の環境というものがなくなったわけではないし、何が「異種」で何が「同種」かは、視点の置き方でも変わってくる。 たとえば、TCP/IPネットワークとWindowsやMacintoshなどのネットワークを接続しても「ヘテロジニアスな環境」と呼ぶことは可能だろう。 文脈の中で何を指しているのかを判断しないといけない言葉でもある。

用語解説出典   powered by. アスキーデジタル用語辞典

CNET Japan

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]