ミニカートリッジ
その他の語句
用語の解説
ミニカートリッジとは
(mini-cartridge)
ミニカートリッジとは、IntelのモバイルPentium IIなどで採用されたCPUパッケージの名称である。
ミニカートリッジは、2次キャッシュがCPUとは別に収まっている旧型のモバイルPentium IIをひとつのパッケージにまとめる必要があったため、比較的大きいサイズ(56mm×60mm×5.5mm)が採用されていた。
そのため、小型化が進んでいく後のノートPCには対応しきれなくなった。
1999年1月に発表されたモバイルPentium II、およびCeleronでは、2次キャッシュがCPUのチップに内蔵されるようになったため、ミニカートリッジのような大型のパッケージを採用する必要がなくなった。
しかしながら、従来製品との互換性を保つためにしばらくはミニカートリッジ対応製品も用意されていた。
CNET Japan
-
新型「Pixel」発表は8月20日、Made by Googleイベントで
グーグルは次の「Made by Google」イベントを米国時間8月20日に開催すると発表した。