メガピクセル
その他の語句
用語の解説
メガピクセルとは
(100万画素,mega-pixel,)
メガピクセルとは、「100万ピクセル」という意味であるが、デジタル画像の情報の最小単位である画素(ピクセル)が、1枚の画像につき100万個以上使用されているということである。
または、そのような画像が撮影可能な、100万個の撮像素子を搭載したカメラの性能を表す表現である。
デジタルカメラの性能指標の一つとして、撮影可能な画像の画素数がある。
画素数が多ければ多いほど、解像度の高い写真を撮影することができる。
デジタルカメラが実用化されて以来、撮影可能な画素数は急速に増していったが、100万画素を突破した際に、100万を意味する接頭辞の「メガ」を用いたメガピクセルという表現で形容され、一般的に普及した。
例えば、「メガピクセル級カメラ」といった表現が、高画質のデジタルカメラを指す言葉として用いられていた。
メガピクセルは、当初はハイスペックと同義であったが、程なくしてメガピクセル級のデジタルカメラが普及しはじめ、後には、300万画素の撮像素子を搭載したデジタルカメラを「3メガピクセル」と呼ぶなど、単に解像度や機種の性能を表す表現の一つとして用いられるようになっていった。
2000年代中盤になると、デジタルカメラのほとんどが100万画素以上の撮像素子を搭載するようになり、カメラ付き携帯電話でメガピクセルを実現した、通称「メガピクセルケータイ」も数多く登場している。
2006年には、1000万画素を搭載したコンパクトデジタルカメラも登場している。
CNET Japan
-
「最近の若い子はChatGPTを『チャッピー』と呼んでいる」──。業界仲間との飲み会でふと耳にした一言が気になり、さっそくSNSを検索してみたところ、確かに「チャッピー」という略称がじわじわと広がりつつあるようだ。