不正アクセス禁止法
その他の語句
用語の解説
不正アクセス禁止法とは
(フセイアクセスキンシホウ)他人のパスワードやIDを無断で使用し、企業や政府のコンピュータに不正にアクセスすることを禁止した法律。
今までの刑法の「電子計算機損壊等業務妨害罪」では、コンピュータに不正アクセスしても、明白な業務妨害がなければ法律の適用ができなかった。 新法では、不正アクセスという行為自体が禁止され、「1年以下の懲役または50万円以下の罰金」という罰則も設けられた。
1999年の8月に成立。 今年の2月13日に施行され、すでに事件の摘発も行なわれている。
用語解説出典 powered by. アスキーデジタル用語辞典
CNET Japan
-
え、これがChromebook?--気づけばWindowsやMacを凌ぐ「AI全部入りPC」になってた話
Googleとレノボが共同開発した「Lenovo Chromebook Plus 14」は、小型で軽量ながら、AIタスクを丸一日ストレスなくこなせる性能を備えている。