低温ポリシリコンTFT技術

用語の解説

低温ポリシリコンTFT技術とは

(テイオンポリシリコンTFTギジュツ)

TFT液晶の電極である薄膜トランジスター(TFT)の製法のひとつ。

現在実用化されている高温ポリシリコン技術に比べ、低温で生成されたポリシリコン(多結晶シリコン)をトランジスタとして用いる。 ポリシリコンは、従来のアモルファスシリコン(非結晶シリコン)より移動度が大きく、画素トランジスタの面積を小さくできる。 そのため、画素の密度や透過率が向上し、従来のアモルファスTFT液晶に比べてクリアで明るく、消費電力が少ないという特徴がある。 パーソナル・コンピュータ用のディスプレイなどへの実用化へ向けて、研究が続けられている。

用語解説出典   powered by. アスキーデジタル用語辞典

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]