半波整流回路

用語の解説

半波整流回路とは

(ハンパセイリュウカイロ,Half-Wave Rectifier Circuit,)
半波整流回路とは、電流をある正・負どちらかの方向にのみ流れるようにする回路(整流回路)のうち、交流電流において正・負の両方の方向に流れている電流のどちらか一方だけを流すことによって整流を行う回路のことである。
半波整流回路は、主にダイオードなどを利用して実現される。 ダイオードは整流素子と呼ばれる素子の一つで、電流をアノードからカソードへの方向にしか流さない性質を持っている。 そのため、回路中にダイオードを一つ挟むことによって、電流を常に単一の方向にしか流れないようにすることができる。 半波整流回路は、整流素子一個だけで手軽に整流回路が構成できるという利点がある。 その反面、電流サイクルの半分を遮断して整流している仕組み上、変換効率が悪いなどの困難がある。 このため、半波整流回路はもっぱら簡易的な、負荷や容量の小さい整流器に使用されている。 単純に半波整流回路で整流しただけの電流は、交流電流の波形を残した脈流と呼ばれる状態となっている。 このとき、平滑回路やチョークコイルなどを使用することにより、脈流をより直流電流に近づけることができる。 なお、半波整流回路に対して、交流の正・負の両方の電流を同一方向へ流れるようにする(整流する)ことによって電流を変換する回路が、全波整流回路と呼ばれている。 全波整流回路の構造は、電気製品のACアダプタなどで一般的に利用されている。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]