反射型液晶ディスプレイ

用語の解説

反射型液晶ディスプレイとは

(ハンシャガタエキショウディスプレイ)
反射型液晶ディスプレイとは、液晶ディスプレイ(LCD)の中でも、外光を利用して表示を行うタイプの液晶ディスプレイのことである。
携帯電話のディスプレイなどに多く用いられている。 液晶は光の透過率を増減させることで像を表示する。 液晶そのものは発光しない。 そのため、多くの場合は蛍光灯をバックライトとして設置し、液晶に光を透過させることで、鮮明な表示を行っている(透過型液晶ディスプレイ)。 反射型液晶ディスプレイは、光源を内蔵せずに、太陽光や部屋の灯りといった外部光を利用する。 内部で発光するための電力を必要としないため、構造を単純にすることが可能で、消費電力を大幅に低減することができる。 ただし、バックライトによって色を透過させる透過型液晶に比べても、色の彩度が低い、また暗がりでは表示を見ることができない、といった欠点がある。 同じ反射でも、画面の手前に光源を設けてそれを反射させているタイプの反射型液晶ディスプレイもある。 反射型液晶ディスプレイと透過型液晶ディスプレイの難点を相補うものとして、明るいところでは外光の反射を利用し、暗いところではバックライトを利用する方式の「半透過型液晶」などもある。 携帯電話のディスプレイとしては、入力作業中はバックライトを使用し、経過時間によってバックライトの光量を段階的に弱め、最終的に反射型液晶の表示方式になる、といった仕組みをとっているものも多い。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]