非同期通信

用語の解説

非同期通信とは

(ヒドウキツウシン)
非同期通信とは、データの通信に際して送信側と受信側で厳密にクロック周波数や位相を一致させないで通信する方式のことである。
送信者と受信者の両方がオンラインである必要がなく、片方が接続しているだけで通信が成立する。 非同期通信の仕組みは、典型的なものとしては電子メールを挙げることができる。 電子メールは、相手がオンラインでもオフラインでも関係なく送信を行なうことができる。 その構造はメールサーバーがデータを蓄積することによって実現されている。 非同期通信では、送信するデータ1バイトごとに「スタートビット」と「ストップビット」と呼ばれる信号が付けられる。 受信する側では、スタートビットを受けるとデータが受信され、逆にストップビットを受けると受信が解除される。 付加情報としてデータ量が20%程度増えるので、伝送効率はやや低下するが、ハードウェアやソフトウェアが簡単であるという利点があるので、小規模な通信を中心として広く使われている。 非同期通信に対して、送信側と受信側で厳密にクロックの同期をとる方式は同期通信と呼ばれる。 伝送されるブロックごとにスタートビットが付加されるので、全体に対するデータ自体の割合が高くなり、伝送効率が高くなるというメリットがある。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]