C-HTML
その他の語句
索引はこちら
C
用語の解説
C-HTMLとは
(シーエイチティーエムエル,コンパクトHTML,CHTML,cHTML,)
C-HTMLとは、HTMLをベースにした携帯電話やPDAなど向けのコンテンツ記述言語のことである。
C-HTMLは、携帯電話に代表されるような狭い画面や少ないメモリ容量でも扱えるように、HTMLから不要なタグを取り除いてコンパクトにまとめてサブセット化したものである。
C-HTMLは、アクセス、日本電気、三菱電機、富士通、ソニー、松下電器産業の6社により共同開発され、主にNTTドコモの携帯電話で使用されている。
なお、NTTドコモでは、C-HTMLにオリジナルの拡張タグを加えていることから、iモード対応HTMLという言葉を使っている。
ちなみに、FOMAのような第3世代携帯電話のコンテンツ記述言語としては、XHTMLをベースにした記述言語が標準となっており、C-HTMLと同様にキャリア各社が独自の拡張を行っている。
CNET Japan
-
太陽系の中でもとりわけ目を引く「土星の輪」が見えなくなる瞬間がやってくる。ただし、完全に消えてしまうわけではなく、数週間ほどで再び戻る。